ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

女郎花(オミナエシ) Ominaeshi

2009/10/12
オミナエシ
オミナエシ科
学名:Patrinia scabiosaefolia

別名:女飯(オミナメシ)、血眼草(チメグサ)、粟花(アワバナ)、粟穂(アワボ)、粟盛り(アワモリ)、乳草(チチグサ)、盆花(ボンバナ)、敗醤(ハイショウ)



春の七草は食、秋の七草は観賞といいますが、この女郎花も控えめな花。
別名の粟花というのは、花の様子が粟に似ているからなんだそうですが、女郎花(じょろうはな)なんてなんで??
昔は粟が女性の食べる穀物だったからとかもあるけど、どうなんだかねぇ。

花言葉は「美人、約束、はかなき恋」

女郎花の名前の由来にもう一つ。
愛を交わした男と女。
帰郷した男は女のことを忘れて別の女と結婚をしてしまいました。
男を訪ねてきた女はそのことを知り、川に身を投げました。
彼女の脱ぎ捨てた衣のあとから1本の花が咲きました。
それが女郎花の花だということです。

悲しい謂れのある花です。
Read more »

満作(マンサク) Japanese Witch-hazel

2009/03/15
マンサク
マンサク科
学名:Hamamelis japonica

別名:万作(マンサク)、金縷梅(キンロウバイ)



「先ず咲く」ということからつけられたこの名前。
春の訪れを告げる花っていいですよねー。
この地味っぽさがまた控え目でよかったりして。

花言葉は「幸福の再来、ひらめき、貞節、呪文、霊感、魔力、感じやすさ」
いろいろな側面を持っているなぁ。。。
Read more »

ラナンキュラス Persian buttercup

2009/03/07
ラナンキュラス
ラナンキュラス
キンポウゲ科
学名:Ranunculus asiaticus

別名:花金鳳花(ハナキンポウゲ)



鮮やかでまんまるの花が印象的な花です。
ラナンキュラスというのはラテン語で蛙という意味。
葉っぱがカエルの足に似ているからついたんだとか。
かわいいんだかなんなんだか^^;

花言葉は「晴れやかな魅力」
堂々とかわいらしさを見せつけるような花にぴったりの言葉です。
Read more »

ブロッコリー Broccoli

2009/02/14

アブラナ科
学名:Brassica oleracea var. italica

別名:イタリアンブロッコリー、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)、芽花野菜(メハナヤサイ)



良く食卓に出てくる、あのブロッコリーです。
花のつぼみが食用になるんですね~。

この青緑っぽい色が、火を加えると鮮やかな緑に変身。
ゆでて食べることが多いけれど、欧米では生食が珍しくないらしい。
へぇぇぇぇ。
生で食べられたんだね。
びっくり!

花言葉は「小さな幸せ」
なんかかわいい(*^_^*)
Read more »

ランタナ Common lantana

2008/12/04
赤いランタナ
黄色いランタナ
白いランタナ
ランタナの実
クマツヅラ科
学名:Lantana camala

別名:七変化(シチヘンゲ)、紅黄花(コウオウカ)



いろいろな色、いろいろな表情を見せてくれる花です。
別名の七変化というのは、時間が経つにつれて色が変化することからつけられたそうです。
そういえばぺらぺら嫁菜も色が変わるんだったなぁ。

9月に買ってきて我が家の花壇に仲間入りしたんですが、まだ余裕で花をつけています。
実までついてきて、にぎやか!
この実を目あてに鳥がやってきてくれたらうれしいなぁ。

花言葉は「合意、協力、確かな計画性、厳格、厳しさ」
なんだか社訓みたいな花言葉。。。(汗)
Read more »

メランポディウム Melampodium

2008/11/29

キク科
学名:Melampodium paludosum

別名:メランポジューム



岡崎公園の駐車場わきの花壇に植えられていた黄色い花。
一つ一つは目立たないけど、集まって咲いていると華やかです。

花言葉は元気
やっぱり黄色って見てるだけでも元気がわいてきます♪
Read more »

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) Tall golden-rod

2008/11/08
セイタカアワダチソウ
キク科
学名:Solidago altissima

別名:背高秋麒麟草(セイカタアキノキリンソウ)、閉山草(ヘイザンソウ)



子どものころ、遊び場にたくさん生えていたのを覚えています。
なぜか広まった噂が「セイタカアワダチソウの綿毛を吸うとぜんそくになる」
で、子どもって病弱にあこがれたりするじゃないですか。
一生懸命生えている前で息を吸ってみても、やっぱりとっても健康でした★

花言葉は「生命力」
この花って帰化植物なんだよね。
たくましく育って茂っている様子がしっくりくる花言葉です。
Read more »

苦瓜(ニガウリ) Momordica charantia

2008/09/07
ゴーヤーの花
ゴーヤー
ウリ科
学名:Momordica charantia

別名:ゴーヤー、蔓茘枝(ツルレイシ)



我が家になったゴーヤーです。
なんでこんなにちっちゃいんだろう・・・?
でも、ちっちゃいながらにしっかりゴーヤー。
サラダにしたり、肉詰めにしたりして食卓にあがります。

ツルレイシは和名なんですが、この名のついた由来は、実の外観がレイシに似ているから。
苦瓜はその名の通りですね。
苦いんです。

熟すと黄色くなって、種が真っ赤になります。
これが意外と甘くなるんです。
嘘だと思って、一度黄色くなったゴーヤーを食べてみてください。

花言葉は「強壮」
確かに食べると身体が強くなりそう。
Read more »

ダールベルグ・デージー Dahlberg daisy

2008/09/06
ダールベルグ・デージー
キク科
学名:Thymophylla tenuiloba

別名:ティモフィラ、デイッソディア



駐車場に咲いていた黄色い花。
もともと栽培種なので、きっと種が飛んできたんだね。
コスモスのような華奢な葉っぱがかわいいです。

花言葉は「素直」
可憐な花にとってもふさわしい花言葉です。
Read more »

向日葵(ヒマワリ) Sunflower

2008/06/21
ヒマワリ
キク科
学名:Helianthus annus

別名:日輪草(ニチリンソウ)、日車(ヒグルマ)、天竺葵(テンジクアオイ)、日向葵(ヒュウガアオイ)、天蓋花(テンガイバナ)、迎陽花(ゲイヨウカ)、照日葵(ショウジツキ)



ヒマワリが咲くと夏!青空!入道雲!を連想します。
今年はヒマワリを咲かせたくて、苗を植えておいたのが今日咲きました♪

小ぶりなヒマワリなので背丈も20cmぐらい。
コレ本当にヒマワリ??
でもヒマワリなんです。

ヒマワリと言ってまず思い出すのはゴッホの絵ですね。
茎の本数と花の数が合わないとか、ゴッホの精神状態がよくわかる絵だとかいろいろ聞いた覚えがあります。
小難しいことは抜きにして、見るだけで元気がわく花ですよね。

花言葉は「あなただけを見つめる・あこがれ・燃ゆる想い・熱愛・崇拝・尊敬・光輝・知恵・家庭の徳」
とっても情熱的な言葉が多いなぁ。
さすが太陽の花です。
Read more »

美容柳(ビヨウヤナギ) Hypericum chinense var. salicifolia

2008/06/14
ビヨウヤナギ
オトギリソウ科
学名:Hypericum chinense var. salicifolia

別名:未央柳(ビオウヤナギ・ビョウヤナギ)、美女柳(ビジョヤナギ)、金線海棠(キンセンカイドウ)



おしべの長い黄色い花です。
街路樹として植わっていて、最初は金糸梅かと思っていたんだよね。
そうしたら違っていました。

何でもこの美容柳、金絲桃(キンシトウ)という生薬になるんです。
果実や根をお茶にして飲むらしい。
腰痛や虫さされにいいんだって。

そしてなんとも素敵なこの名前は、玄宗皇帝が楊貴妃と暮らしていた未央宮に咲いていたことからついたんだって。
柳というのは楊貴妃の眉のこと。
確かに美人の眉を柳眉というもんねぇ。
「美容」はきっと当て字なんですね。

花言葉は「有用・薬用・多感・幸い・気高さ」
もろにこの花の背景にはまります。
Read more »

小茄子(コナスビ) Lysimachia japonica Thunb.

2008/06/07
コナスビ
サクラソウ科
学名:Lysimachia japonica


伊豆に行ったときに見かけた小さな花です。
地面に這うように生えていて、葉っぱに細かい毛のあるのがとても印象的。
アジア全土にあるんだけど、英名はないんだって。
なのでタイトルのLysimachia japonica Thunb.は学名です。
英名がないということは日本の在来種なんだよね。
最近帰化植物をいたるところで見かけるだけに、何やら新鮮です。

このコナスビという名前。
ちっちゃな茄子のような実がつくんだそうです。
ぅぅぅ。見たい。
伊豆じゃなく近所でも生えていないかなぁ。
Read more »

黄菖蒲(キショウブ) Yellow Flag Iris

2008/05/27
黄菖蒲
アヤメ科
学名:Iris pseudacorus


駐車場わきのちょっとしたくぼみに群生して咲いていました。
黄菖蒲はヨーロッパ原産で、明治時代に花卉として持ち込まれたものが野生化したそうです。

アヤメも菖蒲も杜若も似たような花で見分けがつきにくいですよねー。
花の咲くのは、アヤメ→黄菖蒲→杜若→花菖蒲の順番。
わかりやすいのはアヤメかな?
アヤメは乾いた土に生えてきます。
杜若は水の中から、菖蒲は湿地に生えています。
これで見分けましょう!

花言葉は「信じあう心・信じるものの幸福」
「念ずれば花ひらく」といったところでしょうか。
やっぱり心の持ちようが大切です。
Read more »

ガザニア Treasure Flower

2008/05/24
ガザニア
ガザニア
キク科
学名:Gazania splendens

別名:勲章菊(クンショウギク)



とっても元気な印象を与えてくれる花です。
ガザニアの名前で花屋さんに並んでいるけど、勲章菊といったほうがしっくりきます。
ピンクの花なんて胸に一輪あったら、まさに勲章をつけているみたい。

どちらも我が家で咲いたガザニアですが、どんどん花が咲いてくるんですねー。
花が終わったと思ったら次に蕾が待ってるんです。
春から夏と長い期間花を楽しめるのはいいなぁ。

花言葉は「あなたを誇りに思う・身近の愛」
やっぱり別名の勲章菊からきているのかな?
この花は(わたしにはいないけど)子どもに贈りたいですね。
Read more »

母子草(ハハコグサ) Cudweed

2008/05/23
ハハコグサ
キク科
学名:Gnaphalium affine

別名:這子草(ホウコグサ)、御形(ゴギョウ・オギョウ)



麦畑のあぜ道にひょっこり顔を出していました。
チチコグサばかり(最近は帰化植物のチチコグサモドキのが多いかな?)で、あまりお目にかかっていなかったハハコグサです。
小学生の頃はどこにでも生えてたのになぁ。。。

老いて尚 なつかしき名の 母子草   高浜虚子

このハハコグサは別名にあるとおり春の七草のゴギョウのこと。
食べられるんですねぇ。
それも昔は草餅の材料にも使われていたんだそうです。
それが今はヨモギに取って代わられてるってコトか。
ヨモギで草餅を作るようになったのは、平安時代とか室町時代とか、はたまた明治時代という説もあります。
その理由は母と子を臼と杵でつくなんてひどい!!ということからだとか。
確かにそれはひどいけど、ちょっと食べてみたい気もします。

花言葉は「あたたかい気持ち」
母子草の名前がそのまま感じられる花言葉です。
ほんわかしていいよね。
Read more »

金雀枝(エニシダ) Scotch Broom

2008/05/20
エニシダ
マメ科
学名:Cytisus scoparius


黄色い花が鮮やかですよねー!
連翹がほしかったけれど家に植えるところがなくて、代わりにこのエニシダを育てています。

西欧ではエニシダで箒を作っていたんだって。
魔女の宅急便とかで箒に乗った魔女がいるじゃないですか。
あれはエニシダなんだそうです。
う~ん、意外。。。

花言葉は「謙遜・清楚・きれい好き」
なるほど花言葉にも語源の箒が見え隠れしています。
Read more »

瘡の王・草黄(クサノオウ) Greater Celandine

2008/05/15
クサノオウ
ケシ科
学名:Chelidonium majus var. asiaticum

別名:田虫草(タムシクサ)、疣草(イボクサ)



階段わきにひっそりと咲いていました。
雑草にまぎれて、いや埋もれて?
でもとってもきれいな花です。

名前にある瘡は丹毒のこと。
別名にタムシやイボがつくことから、皮膚病を治す薬草なんですね。

でも薬草とはいえ注意しなくてはいけません。
なんたって有毒なんです。
草を傷つけて出てくる汁は皮膚の弱い人が触ると炎症を起こしたり、食べると死に至ることがあります。
薬といっても紙一重なんですね。

花言葉は「密やかな愛・私を見つけて・思い出」
花に似て慎ましやかです。
Read more »

阿弗利加金盞花(アフリカキンセンカ) Dimorphoeca

2008/05/06
アフリカキンセンカ
キク科
学名:Dimorphotheca sinuata

別名:ディモルフォセカ、オステオスペルマム、アフリカンデイジー



我が家に咲いていたアフリカキンセンカです。
太陽がよく似合うぱきっとした花です。

花言葉は「富、豊富、元気」
なるほど見ているだけで元気が出てきそうな花だもんね。
Read more »
 

Categories

Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ