ナデシコ科学名:Dianthus chinensis var. semperflorensほぼ1年中咲いているという常夏。平安時代に中国から渡来した石竹(セキチク)を品種改良したのが、この常夏なんだそうです。なんだかすっごく素敵な名前じゃないですか?我が家のプランタがさびしくなってきたので買ってきたんですが、1年中咲...
犬洎夫藍(イヌサフラン) Autumn Crocus
2008/10/08
ユリ科学名:Colchicum autumnale別名:コルチカム念願の名古屋市立大学薬学部にある薬草園に行ってきて、目にしたイヌサフランです。一瞬見た目、葉っぱが見当たらないので、ギンリョウソウのような腐生植物かと思ったらそうではないんですね。花が終わった後、春には葉っぱが出てくるそうです。まるで桜のよう。このイヌ...
赤松(アカマツ) Japanese red pine
2008/10/04
マツ科学名:Pinus densiflora別名:雌松(メマツ)、女松(オナゴマツ)、双葉松(フタバマツ)木肌が赤いので赤松です。黒いのは黒松なんですね。赤松でよく聞くのは松茸!赤松の下によく出てくるって言うよね~。それも松茸の出てくるのは、よく手入れされた赤松の林だとか。そういえば、松茸の生える山を持っている同僚が...
唐草花笠(カラクサハナガサ) Moss verbena
クマツヅラ科学名:Verbena tenuisecta別名:バーベナ・テヌイセクタ山崎川の散歩コースを歩いているときに見つけた花です。公園の一角にあったので植えられているんですね。南アメリカ原産の帰化植物だって。でもこの唐草花笠っていい名前だと思いませんか?唐草花笠の花言葉は特に見つからなかったので、紫のバーベナの花言葉をご紹介。「迷信」でも日本と海外の花言葉は違うみたいです。見つけた花言葉は「I...
西洋木蔦(セイヨウキヅタ) English ivy
2008/10/03
ウコギ科学名:Hedera helix別名:アイビー、ヘデラアイビー(蔦)と呼ばれていますが、蔦とは違います。蔦は紅葉するけど、こちらは紅葉しないんですね。常緑なんです。この名前を聞いて思い出すのが、その昔バットマンに出ていた悪役。彼女の名前がアイビーだったのですねぇ。そしてそのとき、ジョージ・クルーニーがバットマン...
玉簾・珠簾(タマスダレ) Autumn zephyrlily
ヒガンバナ科学名:Zephyranthes candida別名:レインリリープランターに植えられているのをよく見かけます。横一列に並んで咲いているのはきれいですよね。きれいな花ですが有毒です。球根ができるんですが、これを野蒜(ノビル)と間違えて食べてしまうことがあるそうです。タマスダレの葉っぱは平たいのに対して、野蒜...
登録:
投稿 (Atom)