ニシキギ科学名:Celastrus orbiculatus var. strigillosus別名:岩蔓梅擬(イワツルウメモドキ)、鬼蔓梅擬(オニツルウメモドキ)蒲郡プリンスホテルの庭園で見つけた木です。小さな花がかわいらしいでしょ?新緑の季節、目にうれしい緑です。花言葉は見つからなかったので本家(?)の蔓梅擬の花言...
ブロッコリー Broccoli
2009/02/14
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. italica別名:イタリアンブロッコリー、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)、芽花野菜(メハナヤサイ)良く食卓に出てくる、あのブロッコリーです。花のつぼみが食用になるんですね~。この青緑っぽい色が、火を加えると鮮やかな緑に変身。ゆでて食べることが多いけれど、欧...
軒忍(ノキシノブ) Lepisorus thunbergianus
2008/12/20
ウラボシ科学名:Lepisorus thunbergianus別名:八目蘭(ヤツメラン)、何時迄草(イツマデグサ)、烏忘草(カラスノワスレグサ)「名を体で表す」って言葉がありますよね。ノキシノブはその言葉そのもの。ノキ(軒)は、家屋の屋根に生えてくるから。シノブ(忍)は、樹上や岩の上など土のない所に生えてくるから。今じゃこんなの木を見掛けることも少なくなったねぇ。。。(しみじみ)ノキシノブは花言葉が見つからなかったので、ノキシノブを詠みこんだ和歌をご紹介。 我が屋戸の甍しだ草生ひたれど恋忘れ草見れど生ひなく(万葉集・詠み人知らず) ひとりのみ...
唐鼠黐(トウネズミモチ) Glossy privet
2008/12/15
モクセイ科学名:Ligustrum lucidumネズミモチに似ていますが、こちらはトウネズミモチ。明治初期に中国から伝わった常緑樹です。見分け方は葉っぱ。葉脈が透けて見えるのがトウネズミモチです。花の時期は春ですね。でもこれは実。冬に結ぶ実です。最初黄緑色の小粒な実が、熟すに従って黒くなります。これがネズミの糞に似...
葉牡丹(ハボタン) Flowering kale, Ornamental kale
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. acephala別名:花キャベツ(ハナキャベツ)正月には欠かせない(?)花ではないけど花のような葉牡丹。門松に植えられていますよね。花の季節は春だけど、敢えて冬にしておきます。だって、花を楽しむよりは葉っぱを楽しむ植物だものね。花言葉は「利益、慈愛、物事に...
赤松(アカマツ) Japanese red pine
2008/10/04
マツ科学名:Pinus densiflora別名:雌松(メマツ)、女松(オナゴマツ)、双葉松(フタバマツ)木肌が赤いので赤松です。黒いのは黒松なんですね。赤松でよく聞くのは松茸!赤松の下によく出てくるって言うよね~。それも松茸の出てくるのは、よく手入れされた赤松の林だとか。そういえば、松茸の生える山を持っている同僚が...
西洋木蔦(セイヨウキヅタ) English ivy
2008/10/03
ウコギ科学名:Hedera helix別名:アイビー、ヘデラアイビー(蔦)と呼ばれていますが、蔦とは違います。蔦は紅葉するけど、こちらは紅葉しないんですね。常緑なんです。この名前を聞いて思い出すのが、その昔バットマンに出ていた悪役。彼女の名前がアイビーだったのですねぇ。そしてそのとき、ジョージ・クルーニーがバットマン...
苦瓜(ニガウリ) Momordica charantia
2008/09/07
ウリ科学名:Momordica charantia別名:ゴーヤー、蔓茘枝(ツルレイシ)我が家になったゴーヤーです。なんでこんなにちっちゃいんだろう・・・?でも、ちっちゃいながらにしっかりゴーヤー。サラダにしたり、肉詰めにしたりして食卓にあがります。ツルレイシは和名なんですが、この名のついた由来は、実の外観がレイシに似...
アップルミント Apple mint
2008/08/07
シソ科学名:Mentha suabeolens別名:丸葉薄荷(マルバハッカ)アップルミントを我が家の庭にもらって来て数年。いつの間にか最初に生えていたペパーミントはどこへやら。アップルミントが茂っています。ミントがあると虫が寄ってこないというよね。あとミントは交雑しやすいからうんぬんかんぬんとも。まぁ、きっといなくな...
藪枯らし(ヤブガラシ) Bigleaf cayratia
2008/07/06
ブドウ科学名:Cayratia japonica別名:貧乏葛(ビンボウカズラ)、蝋燭花(ロウソクバナ)道端でよく見かける蔓植物です。なんでもほかの植物につたって伸びるので、つたわれた植物が太陽の光を浴びることができなくて枯れてしまうんだって。だから「藪枯らし」うーん。意外と怖い名前がついていたんだね。食用にもなるし花...
岩檜葉(イワヒバ) Little Club Moss
2008/05/25
イワヒバ科学名:Selaginella tamariscina別名:岩松(イワマツ)盆栽になっていたイワヒバです。岩場に生えていてヒバの葉に似ていることからイワヒバと名前がついたそうです。乾燥するとくるくるっと丸まって休眠するんだって。で、雨が降ると元通りに!なんだかそのしぐさを考えるとかわいらしいね。ちょうど写真も...
黒松(クロマツ) Japanese Black Pine
2008/05/08

マツ科学名:Pinus thunbergii別名:雄松(オマツ)木肌の色が黒いと黒松、赤いと赤松なんだそうです。日本庭園によく似合う木ですよね。ぁぁぁぁあ。なんて渋いんでしょ。花言葉は「同情・慈悲・不老長寿・永遠の若さ・勇敢」なんでもギリシャ神話に登場するらしいんですね。松が。そして悲恋のお話なんだそうです。どちらに...
登録:
投稿 (Atom)