ゴマノハグサ科学名:Veronica persica別名:瑠璃鍬形(ルリクワガタ)、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)、瓢箪草(ヒョウタングサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)なんて可哀想な名前なんだろう!!名前の意味を知ったときは、かなりがく然としました。だって、知らないとはいえこの名前連発してたもんね...
背高泡立草(セイタカアワダチソウ) Tall golden-rod
2008/11/08
キク科学名:Solidago altissima別名:背高秋麒麟草(セイカタアキノキリンソウ)、閉山草(ヘイザンソウ)子どものころ、遊び場にたくさん生えていたのを覚えています。なぜか広まった噂が「セイタカアワダチソウの綿毛を吸うとぜんそくになる」で、子どもって病弱にあこがれたりするじゃないですか。一生懸命生えている前...
藪枯らし(ヤブガラシ) Bigleaf cayratia
2008/07/06
ブドウ科学名:Cayratia japonica別名:貧乏葛(ビンボウカズラ)、蝋燭花(ロウソクバナ)道端でよく見かける蔓植物です。なんでもほかの植物につたって伸びるので、つたわれた植物が太陽の光を浴びることができなくて枯れてしまうんだって。だから「藪枯らし」うーん。意外と怖い名前がついていたんだね。食用にもなるし花...
小茄子(コナスビ) Lysimachia japonica Thunb.
2008/06/07
サクラソウ科学名:Lysimachia japonica伊豆に行ったときに見かけた小さな花です。地面に這うように生えていて、葉っぱに細かい毛のあるのがとても印象的。アジア全土にあるんだけど、英名はないんだって。なのでタイトルのLysimachia japonica Thunb.は学名です。英名がないということは日本の...
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) Mazus Reptans
2008/05/25

ゴマノハグサ科学名:Mazus miquelii別名:鷺苔(サギゴケ)道端でよく見かける草花です。ぺろんとした花が特徴的ですよね。小さい頃によくおままごとでこの花を摘んできて遊んでいました。花の形が飛ぶ鷺に似ていることからこの名前がついたそうです。そうかぁ。真上から花を見ると、飛んでいく鷺を見上げた形に似ているかも。...
瘡の王・草黄(クサノオウ) Greater Celandine
2008/05/15

ケシ科学名:Chelidonium majus var. asiaticum別名:田虫草(タムシクサ)、疣草(イボクサ)階段わきにひっそりと咲いていました。雑草にまぎれて、いや埋もれて?でもとってもきれいな花です。名前にある瘡は丹毒のこと。別名にタムシやイボがつくことから、皮膚病を治す薬草なんですね。でも薬草とはいえ...
登録:
投稿 (Atom)