オミナエシ科学名:Patrinia scabiosaefolia別名:女飯(オミナメシ)、血眼草(チメグサ)、粟花(アワバナ)、粟穂(アワボ)、粟盛り(アワモリ)、乳草(チチグサ)、盆花(ボンバナ)、敗醤(ハイショウ)春の七草は食、秋の七草は観賞といいますが、この女郎花も控えめな花。別名の粟花というのは、花の様子が粟...
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) Rose evening-primrose, Pink evening-primrose, Redflower eveningprimrose
2009/05/17

アカバナ科学名:Oenothera rosea別名:夕化粧(ユウゲショウ)いつの間にか我が家に咲いていた花。月見草によく似ているよね。なんでも明治時代にアメリカから観賞用に持ち込まれた花なんですが、野生化しているんだとか。だから家にも生えていたんだね。花言葉は「臆病」ひっそりと咲いている様子がこの花言葉を連想させ...
犬蔓梅擬(イヌツルウメモドキ) Celastrus orbiculatus var. strigillosus
2009/05/12
ニシキギ科学名:Celastrus orbiculatus var. strigillosus別名:岩蔓梅擬(イワツルウメモドキ)、鬼蔓梅擬(オニツルウメモドキ)蒲郡プリンスホテルの庭園で見つけた木です。小さな花がかわいらしいでしょ?新緑の季節、目にうれしい緑です。花言葉は見つからなかったので本家(?)の蔓梅擬の花言...
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) Iran(Persian) speedwell, Bird's eye, Cat's eye
2009/03/14
ゴマノハグサ科学名:Veronica persica別名:瑠璃鍬形(ルリクワガタ)、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)、瓢箪草(ヒョウタングサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)なんて可哀想な名前なんだろう!!名前の意味を知ったときは、かなりがく然としました。だって、知らないとはいえこの名前連発してたもんね...
犬洎夫藍(イヌサフラン) Autumn Crocus
2008/10/08
ユリ科学名:Colchicum autumnale別名:コルチカム念願の名古屋市立大学薬学部にある薬草園に行ってきて、目にしたイヌサフランです。一瞬見た目、葉っぱが見当たらないので、ギンリョウソウのような腐生植物かと思ったらそうではないんですね。花が終わった後、春には葉っぱが出てくるそうです。まるで桜のよう。このイヌ...
赤松(アカマツ) Japanese red pine
2008/10/04
マツ科学名:Pinus densiflora別名:雌松(メマツ)、女松(オナゴマツ)、双葉松(フタバマツ)木肌が赤いので赤松です。黒いのは黒松なんですね。赤松でよく聞くのは松茸!赤松の下によく出てくるって言うよね~。それも松茸の出てくるのは、よく手入れされた赤松の林だとか。そういえば、松茸の生える山を持っている同僚が...
西洋木蔦(セイヨウキヅタ) English ivy
2008/10/03
ウコギ科学名:Hedera helix別名:アイビー、ヘデラアイビー(蔦)と呼ばれていますが、蔦とは違います。蔦は紅葉するけど、こちらは紅葉しないんですね。常緑なんです。この名前を聞いて思い出すのが、その昔バットマンに出ていた悪役。彼女の名前がアイビーだったのですねぇ。そしてそのとき、ジョージ・クルーニーがバットマン...
アップルミント Apple mint
2008/08/07
シソ科学名:Mentha suabeolens別名:丸葉薄荷(マルバハッカ)アップルミントを我が家の庭にもらって来て数年。いつの間にか最初に生えていたペパーミントはどこへやら。アップルミントが茂っています。ミントがあると虫が寄ってこないというよね。あとミントは交雑しやすいからうんぬんかんぬんとも。まぁ、きっといなくな...
紫陽花(アジサイ) Hydrangea
2008/06/06
ユキノシタ科学名:Hydrangea macrophylla form. macrophylla別名:オタクサ、手毬花(テマリバナ)梅雨に入ってアジサイがきれいな季節になりました。我が家のアジサイもどんどん色づいてきています。雨の水玉を受けるとさらにきれいに見えるのは、やっぱり梅雨=紫陽花のイメージがあるからなのかな...
折鶴蘭(オリヅルラン) Ribbon Plant
2008/06/05

ユリ科学名:Chlorophytum comosum別名:蝶蘭(チョウラン)ランナー(匍匐枝)と呼ばれる枝が伸びて増えていく植物です。ランと名前が付いているのに、ランではないんです。そりゃぁ花の形もランではないしね。折鶴の名前の由来は、ランナーの見た目が折鶴に似ているから。かわいらしい素敵な名前です。我が家にもむかし...
岩檜葉(イワヒバ) Little Club Moss
2008/05/25
イワヒバ科学名:Selaginella tamariscina別名:岩松(イワマツ)盆栽になっていたイワヒバです。岩場に生えていてヒバの葉に似ていることからイワヒバと名前がついたそうです。乾燥するとくるくるっと丸まって休眠するんだって。で、雨が降ると元通りに!なんだかそのしぐさを考えるとかわいらしいね。ちょうど写真も...
アスチルベ Astilbe
2008/05/24

ユキノシタ科学名:Astilbe arendsii別名:升麻(ショウマ)、泡盛草(アワモリソウ)、曙升麻(アケボノショウマ)ふわぁっと細かい花が目に飛び込んでくる花です。真上から見ると星のように見えたのはわたしだけ?このアスチルベというのはギリシャ語の「光沢がない・輝いていない」からきた名前だとか。わたしには星に見え...
金雀枝(エニシダ) Scotch Broom
2008/05/20

マメ科学名:Cytisus scoparius黄色い花が鮮やかですよねー!連翹がほしかったけれど家に植えるところがなくて、代わりにこのエニシダを育てています。西欧ではエニシダで箒を作っていたんだって。魔女の宅急便とかで箒に乗った魔女がいるじゃないですか。あれはエニシダなんだそうです。う~ん、意外。。。花言葉は「謙遜・...
阿蘭陀耳菜草(オランダミミナグサ) Glomerate mouse-ear, Sticky mouse-ear chickweed
2008/05/14

ナデシコ科学名:Cerastium glomeratum別名:青耳菜草(アオミミナグサ)小さい頃よくハコベと間違えていました。よくよく見れば葉っぱも花びらも違うよね。こちらは帰化植物の耳菜草。全体に毛がぽやぽや生えているのが特徴です。在来種の耳菜草はつるっとしてるから、きっとすぐわかります。ちょっと変わったこの名前は...
乙女桔梗(オトメギキョウ) Dalmatian Bellflower
2008/05/13

キキョウ科学名:Campanula portenschlagiana別名:ベルフラワー我が家に咲いた乙女桔梗です。毎年、密集してこんもりと咲くんですよね。でもなかなか接写がうまくできなくて、なんとかこんな感じにおさまりました。花言葉は「感謝・誠実」尊敬する人に贈りたい花で...
大要黐(オオカナメモチ) Chinese Photinia
2008/05/12

バラ科学名:Photinia serrulata別名:鉄輪樹(テツリンジュ)初めて見たときはネズミモチかと思っていたんですが、よくよく調べたらオオカナメモチでした。強い芳香を放っていて、追っていくとこの木にたどり着きます。あまりに普通によく見かける木なんですが、実は絶滅危惧種なんだそうです。岡山・愛知・愛媛・奄美諸島...
通草・木通(アケビ) Akebia
2008/05/09

アケビ科学名:Akebia quinataアケビの花ってこんなにかわいらしい花だったんですね!教えてもらってびっくり。そう言われれば果実の色と同じ淡い紫色の花です。ちょっと変わった名前の由来は、「実が開く」→「開く実」→「開け実」→「アケビ」なんだそうです。意外と近くにあったアケビ。実のなる時期もぜひぜひ見に行きたい...
阿弗利加金盞花(アフリカキンセンカ) Dimorphoeca
2008/05/06

キク科学名:Dimorphotheca sinuata別名:ディモルフォセカ、オステオスペルマム、アフリカンデイジー我が家に咲いていたアフリカキンセンカです。太陽がよく似合うぱきっとした花です。花言葉は「富、豊富、元気」なるほど見ているだけで元気が出てきそうな花だも...
登録:
投稿 (Atom)