ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

雛菊(ヒナギク) Daisy

2010/01/04
キク科学名:Bellis perennis別名:デイジー、デージー、延命菊(エンメイギク)、長命菊(チョウメイギク)可愛らしい花だよねー。このお花、実はイタリアの国花なんだそうです。お似合いの花だよねー。日本の国花は桜と菊。でもどちらも法定の国花ではないそうです。花言葉は「純潔、無邪気、お人好し、無意識、幸福、明朗、...
Read more »

金柑(キンカン) Kumquat

ミカン科学名:Fortunella我が家に唯一ある実のなる木、金柑です。今冬はとってもよく実がついたんだよね。この金柑は、食用ですが実際は皮を食べるのかな?甘露煮やシロップ漬けにしていただきます。喉の痛いときにこれを食べると、喉にいいよ~なんて聞きますね。花は春、実は冬です。冬になるってのな鳥さんの餌のためなんでしょ...
Read more »

山法師(ヤマボウシ) Dogwood

2009/05/31
ミズキ科学名:Benthamidia japonica(Cornus kousa)別名:山桑(ヤマグワ)、唐桑(カラグワ)、犬桑(イヌグワ)、野桑・柘(ノグワ)、鳥足(リノアシ)、団子木(ダンゴギ)、団子花(ダンゴバラ)、繭玉木(マイダマギ)、山車(ヤマグルマ)ハナミズキと似ていますが、これはヤマボウシ。白い花びらの...
Read more »

松葉簪(マツバカンザシ) Sea thrift, Sea pink

2009/05/10
イソマツ科学名:Armeria vulgaris (= A. maritima)別名:アルメリア、浜簪(ハマカンザシ)ピンク色の花がボール状に玉になって咲く花です。普通に我が家にあったから知らなかったんですが、海辺の花なんですね。浜辺に咲くから「浜簪」なんだって。そしてアルメリアの名前も、ケルト語で海に近いという意味...
Read more »

満作(マンサク) Japanese Witch-hazel

2009/03/15
マンサク科学名:Hamamelis japonica別名:万作(マンサク)、金縷梅(キンロウバイ)「先ず咲く」ということからつけられたこの名前。春の訪れを告げる花っていいですよねー。この地味っぽさがまた控え目でよかったりして。花言葉は「幸福の再来、ひらめき、貞節、呪文、霊感、魔力、感じやすさ」いろいろな側面を持ってい...
Read more »

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) Iran(Persian) speedwell, Bird's eye, Cat's eye

2009/03/14
ゴマノハグサ科学名:Veronica persica別名:瑠璃鍬形(ルリクワガタ)、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)、瓢箪草(ヒョウタングサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)なんて可哀想な名前なんだろう!!名前の意味を知ったときは、かなりがく然としました。だって、知らないとはいえこの名前連発してたもんね...
Read more »

河津桜(カワヅザクラ) Kawazu-zakura

2009/03/10
バラ科学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakuraピンクの濃い花が目を引く桜です。よく見かける染井吉野(ソメイヨシノ)より開花するのが早いんだよね。この河津桜はその名の通り、静岡県の河津町河津川沿いで発見されたのが最初。そこから移植栽培を経て全国でも見られるようになったんだねぇ。この写...
Read more »

ラナンキュラス Persian buttercup

2009/03/07
キンポウゲ科学名:Ranunculus asiaticus別名:花金鳳花(ハナキンポウゲ)鮮やかでまんまるの花が印象的な花です。ラナンキュラスというのはラテン語で蛙という意味。葉っぱがカエルの足に似ているからついたんだとか。かわいいんだかなんなんだか^^;花言葉は「晴れやかな魅力」堂々とかわいらしさを見せつけるような...
Read more »

クリスマスローズ Christmas rose

2009/03/05
キンポウゲ科学名:Helleborus orientalis別名:雪起こし、レンテンローズうつむいて咲く花というとシクラメンを思い出しますが、クリスマスローズもそう。下を向いて咲きます。クリスマスを名前に抱いているのに、咲くのは春なんだよね。実をいえば、本物(?)のクリスマスごろに咲くクリスマスローズは、ヘレボロス・...
Read more »

枝垂れ梅(シダレウメ) Weeping Japanese apricot

2009/02/15
バラ科学名:Prunus mume form. pendula雨のように降り注ぐ梅、枝垂れ梅です。名古屋には国内有数の枝垂れ梅園があって枝垂れ梅まつりが毎年開催されています。これがまたすっごいんですよね。白、紅、ピンクと3色の梅が一斉に咲き誇っているのは壮観です。梅は好きな花なんですよね。香りはもちろん、この凛とした...
Read more »

ブロッコリー Broccoli

2009/02/14
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. italica別名:イタリアンブロッコリー、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)、芽花野菜(メハナヤサイ)良く食卓に出てくる、あのブロッコリーです。花のつぼみが食用になるんですね~。この青緑っぽい色が、火を加えると鮮やかな緑に変身。ゆでて食べることが多いけれど、欧...
Read more »

水仙(スイセン) Chinese narcissus

2009/02/11
ヒガンバナ科学名:Narcissus tazetta var.chinensis別名:日本水仙(ニホンズイセン)、雪中花(セッチュウカ)香りのいい花ですよね~。小さい頃はトイレの近くに咲いている花というイメージがあって、あんまり・・・だったんだけど、最近は好きな花です。というかきっと、水仙→スイセン→水洗→水洗トイレ...
Read more »

フランネルフラワー Flannel flower

2009/01/24
セリ科学名:Actinotus helianthi触ると気持ちよさそうな花です。花屋さんでみかけたんだけど、まだそれほど出回ってはいないのかな?あまり見かけないですねぇ。春から秋にかけて咲きますが、冬になでなでしたい感じです。花言葉は「高潔」白い花がこの言葉を連想させるんでしょ...
Read more »

唐草花笠(カラクサハナガサ) Moss verbena

2008/10/04
クマツヅラ科学名:Verbena tenuisecta別名:バーベナ・テヌイセクタ山崎川の散歩コースを歩いているときに見つけた花です。公園の一角にあったので植えられているんですね。南アメリカ原産の帰化植物だって。でもこの唐草花笠っていい名前だと思いませんか?唐草花笠の花言葉は特に見つからなかったので、紫のバーベナの花言葉をご紹介。「迷信」でも日本と海外の花言葉は違うみたいです。見つけた花言葉は「I...
Read more »

山丹花(サンタンカ) Chinese ixora

2008/08/17
アカネ科学名:Ixora chinensis別名:三段花(サンダンカ)、イクソラ鶴舞公園の緑化センターにふらっと立ち寄ったら咲いていました。温室内にあったんだけど、春の花なんですね。学名がIxora chinensisというんだけどこのIxoraはサンスクリット語からきているんだって。なんでもサンスクリット語のシバ神...
Read more »

姫檜扇(ヒメヒオウギ) Anomatheca

2008/06/14
アヤメ科学名:Anomatheca laxa別名:姫緋扇菖蒲(ヒメヒオウギアヤメ)、アノマテカ、ラペルージア・ラクサこの間まで花が咲いていたと思ったら、種ができていてびっくり!それもてかてかつやつやした綺麗な種。夏の花かと思っていたら、春の花。根元の濃い赤が目に鮮やかなかわいらしい花です。我が家のは白いんだけど、濃い...
Read more »

折鶴蘭(オリヅルラン) Ribbon Plant

2008/06/05
ユリ科学名:Chlorophytum comosum別名:蝶蘭(チョウラン)ランナー(匍匐枝)と呼ばれる枝が伸びて増えていく植物です。ランと名前が付いているのに、ランではないんです。そりゃぁ花の形もランではないしね。折鶴の名前の由来は、ランナーの見た目が折鶴に似ているから。かわいらしい素敵な名前です。我が家にもむかし...
Read more »

皐月(サツキ) Dwarf Azalea

2008/05/28
ツツジ科学名:Rhododendron indicum別名:皐月躑躅(サツキツツジ)ツツジとよく似ていますがサツキです。ツツジの後に咲き始め(その名の通り5月中旬頃!)、花が小柄で蝋のように光沢のあるのがサツキ。下のつぼみなんて、作ったみたいにピカピカしています。わたしは赤のツツジやサツキが好きなんだけどサツキはピン...
Read more »

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) Mazus Reptans

2008/05/25
ゴマノハグサ科学名:Mazus miquelii別名:鷺苔(サギゴケ)道端でよく見かける草花です。ぺろんとした花が特徴的ですよね。小さい頃によくおままごとでこの花を摘んできて遊んでいました。花の形が飛ぶ鷺に似ていることからこの名前がついたそうです。そうかぁ。真上から花を見ると、飛んでいく鷺を見上げた形に似ているかも。...
Read more »

ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ) Latin American Fleabane、Mexican Daisy, Mexican Fleabane

キク科学名:Erigeron karvinskianus, E. mucronatus別名:無休菊(ムキュウギク)、源平小菊(ゲンペイコギク)、エリゲロンなんとも不思議な名前です。中央アメリカ原産の帰化植物なんですが、葉っぱがぺらぺらで嫁菜に似ているからついたんだとか。なんて単純な名前なんだろう。野っぱらにも園芸種に...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV