ラベル さ行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル さ行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

銭葵(ゼニアオイ)Mallow

2022/05/13
アオイ科学名:Malva sylvestris別名:コアオイ夏になると道端でよく見かけます。 タチアオイやフヨウに似ていますが、ゼニアオイは小さな花がたくさん付き...
Read more »

猪独活(シシウド) Du Hu

2009/10/25
セリ科学名:Angelica pubescens人が食べる独活(ウド)と比較して、猪が食べる独活だから猪独活(シシウド)なんだとか。花としては明日葉の花によく似てますね~。蜜がたっぷりの花で虫がたくさん寄ってくる花らしい。そういえば、この写真もよく見るとアブラムシくんとアリさんがみっしり。うーん。写真撮ってるときはア...
Read more »

ジャガイモ Potato, Irish potato

2009/05/31
ナス科学名:Solanum tuberosum別名:ジャガタライモ、阿蘭陀薯(オランダイモ)、馬鈴薯(バレイショ)、五升薯(ゴショウイモ)・八升薯(ハッショウイモ)、江戸薯(エドイモ)、夏薯(ナツイモ)、二度薯(ニドイモ)・三度薯(サンドイモ)小学生のころは近くの畑でジャガイモの花を見かけたけど、最近じゃ滅多に見なく...
Read more »

枝垂れ梅(シダレウメ) Weeping Japanese apricot

2009/02/15
バラ科学名:Prunus mume form. pendula雨のように降り注ぐ梅、枝垂れ梅です。名古屋には国内有数の枝垂れ梅園があって枝垂れ梅まつりが毎年開催されています。これがまたすっごいんですよね。白、紅、ピンクと3色の梅が一斉に咲き誇っているのは壮観です。梅は好きな花なんですよね。香りはもちろん、この凛とした...
Read more »

水仙(スイセン) Chinese narcissus

2009/02/11
ヒガンバナ科学名:Narcissus tazetta var.chinensis別名:日本水仙(ニホンズイセン)、雪中花(セッチュウカ)香りのいい花ですよね~。小さい頃はトイレの近くに咲いている花というイメージがあって、あんまり・・・だったんだけど、最近は好きな花です。というかきっと、水仙→スイセン→水洗→水洗トイレ...
Read more »

蝦蛄葉サボテン(シャコバサボテン) Christmas cactus

2009/01/12
サボテン科学名:Schlumbergera truncata別名:クリスマスカクタス冬の間にきれいな花をつけてくれる貴重な植物です。その名の通り、蝦蛄に葉(正しくは茎)が似ているんです。まぁ葉っぱに見えるあの緑の部分、実は茎。サボテンだからいわゆる葉っぱがないんだよね。花言葉は「ひとときの美、美しい眺め、冒険心、つむ...
Read more »

絞り酢漿草(シボリカタバミ) Barber's ploe

2008/12/21
カタバミ科学名:Oxalis versicolor L.別名:絞り片喰(シボリカタバミ)、オキザリス・ベルシコロール、オキザリス・パーシーカラー朝には花を見せてくれないんだよね~。毎朝の出勤時に見るんだけど、咲いたところを見たのは今日が初めて!お昼も過ぎてぽかぽかしてきた頃にやっと満開の花を見せてくれました。それにし...
Read more »

シクラメン Cyclamen

2008/12/14
サクラソウ科学名:Cyclamen persicum別名:篝火花(カガリビバナ)、豚の饅頭(ブタノマンジュウ)♪真綿色したシクラメンほど~の歌でよく耳にする冬の定番の花、シクラメンです。下を向いて咲くから、いつも下からのぞきたくなってしまいます。花言葉は「内気、はにかみ、恥ずかしがり屋、遠慮、切ない私の愛を受けて下さ...
Read more »

山茶花(サザンカ) Sasanqua camellia

2008/12/07
ツバキ科学名:Camellia sasanqua別名:山茶花(サンザカ)、姫椿(ヒメツバキ)、小椿(コツバキ)、カタカシ、カタシ椿とよく間違える花です。椿が花ごとぼとんと落ちるのに比べて、山茶花は花びらが散ります。よく垣根に植えられているよねー。♪サザンカ サザンカ 咲いた道~ なんて歌も思い出します。花言葉は「困難...
Read more »

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) Tall golden-rod

2008/11/08
キク科学名:Solidago altissima別名:背高秋麒麟草(セイカタアキノキリンソウ)、閉山草(ヘイザンソウ)子どものころ、遊び場にたくさん生えていたのを覚えています。なぜか広まった噂が「セイタカアワダチソウの綿毛を吸うとぜんそくになる」で、子どもって病弱にあこがれたりするじゃないですか。一生懸命生えている前...
Read more »

西洋木蔦(セイヨウキヅタ) English ivy

2008/10/03
ウコギ科学名:Hedera helix別名:アイビー、ヘデラアイビー(蔦)と呼ばれていますが、蔦とは違います。蔦は紅葉するけど、こちらは紅葉しないんですね。常緑なんです。この名前を聞いて思い出すのが、その昔バットマンに出ていた悪役。彼女の名前がアイビーだったのですねぇ。そしてそのとき、ジョージ・クルーニーがバットマン...
Read more »

珊瑚樹(サンゴジュ) Sweet viburumm

2008/09/14
スイカズラ科学名:Viburnum odoratissimum別名:泡吹(アワブキ)中学生の頃によくこの木を切りに行きました。というのも、ボランティアサークルに入っていたんですが、夏のキャンプファイヤーに使うんです。先輩たちによると、この木は燃えにくいとのことで、トーチ棒の材料にしていたんですね。なるほど水分たっぷり...
Read more »

山丹花(サンタンカ) Chinese ixora

2008/08/17
アカネ科学名:Ixora chinensis別名:三段花(サンダンカ)、イクソラ鶴舞公園の緑化センターにふらっと立ち寄ったら咲いていました。温室内にあったんだけど、春の花なんですね。学名がIxora chinensisというんだけどこのIxoraはサンスクリット語からきているんだって。なんでもサンスクリット語のシバ神...
Read more »

百日紅(サルスベリ) Crape myrtle

2008/08/16
ミソハギ科学名:Lagerstroemia indica別名:猿滑(サルスベリ・サルナメシ・サルナメリ)、百日紅(ヒャクジツコウ)、裸木(ハダカノキ・ハダカギ)お寺に咲いていたサルスベリです。濃いピンクから薄いピンク、そしてこの写真のように白いサルスベリをよく見かけます。その名の通り由来は木肌がつるつるしているから。...
Read more »

銭葵(ゼニアオイ) Tree Mallow

2008/06/12
アオイ科学名:Malva sylvestris別名:コモンマロウ、モルチアナ小学生のころ、通学路にいくらでも咲いていた花です。近頃は見かけなくなったなぁと思っていたら、会社近くの街路樹わきに生えているのを発見!この写真はもう花も終わりかけだけど、小さな濃いピンクというか紫というか花がいっぱいつきます。ウスベニアオイと...
Read more »

サルビア Salvia

2008/06/01
シソ科学名:Salvia splendens別名:緋衣草(ヒゴロモソウ)、スカーレット・セージ子どものころ、近所の花壇にたくさん咲いていた記憶があります。そういえば最近見ないなぁ。。。花からちょっと長く出ている部分があるじゃないですか。あれをとっては根元についている蜜を吸って遊んでいました。まるで野性児(笑)花言葉は...
Read more »

皐月(サツキ) Dwarf Azalea

2008/05/28
ツツジ科学名:Rhododendron indicum別名:皐月躑躅(サツキツツジ)ツツジとよく似ていますがサツキです。ツツジの後に咲き始め(その名の通り5月中旬頃!)、花が小柄で蝋のように光沢のあるのがサツキ。下のつぼみなんて、作ったみたいにピカピカしています。わたしは赤のツツジやサツキが好きなんだけどサツキはピン...
Read more »

ストエカス・ラベンダー Stoechas Lavender

2008/05/07
シソ科学名:Lavandula stoechas別名:フレンチ・ラベンダー、イタリアン・ラベンダー、スパニッシュ・ラベンダー荒子川公園のラベンダーです。調べてみたらやっぱり香りの薄い種類なんですね。ラベンダーのあの香りがしないなぁとは思ってたんです。それにしてもこの別名たち。どれも料理のおいしい国の名前が付いているの...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV