アオイ科学名:Malva sylvestris別名:コアオイ夏になると道端でよく見かけます。 タチアオイやフヨウに似ていますが、ゼニアオイは小さな花がたくさん付き...
猪独活(シシウド) Du Hu
2009/10/25
セリ科学名:Angelica pubescens人が食べる独活(ウド)と比較して、猪が食べる独活だから猪独活(シシウド)なんだとか。花としては明日葉の花によく似てますね~。蜜がたっぷりの花で虫がたくさん寄ってくる花らしい。そういえば、この写真もよく見るとアブラムシくんとアリさんがみっしり。うーん。写真撮ってるときはア...
藤袴(フジバカマ) Thoroughwort
2009/10/10
キク科学名:Eupatorium fortunei(E. japonicum var. fortunei; E. japonicum)別名:蘭(アララギ)、蘭草(ランソウ)秋の七草のひとつです。薬草植物園で見たのが生まれて初めて。藤袴って綺麗な名前の花が、見た目はこんなに質素だったとはびっくり。この藤袴、名前の由来は...
桔梗(キキョウ) Balloon flower
2009/10/09
キキョウ科学名:Platycodon grandiflorum別名:岡止止岐(オカトトキ)、蟻火吹(アリヒフキ)、桔梗(キチコウ)桔梗というと小学生のころ、根をもらってそこから花を育てた記憶がうっすらとあります。種じゃなくて根なんだ~と不思議に思ったもんですねぇ。その後、引っ越しを何度かしてあの桔梗もどこかへ置いてき...
時計草(トケイソウ) Passion flower
2009/06/07
トケイソウ科学名:Passiflora caerulea別名:パッション・フラワー、ボロン葛(ボロンカズラ)、花時計草(ハナトケイソウ)英名のpassion(=the Passion)はキリストの受難の意味。南アメリカを旅行中のスペインの宣教師たちが発見したとき、花柱をキリストに、放射状にひろがる部分を後光にたとえた...
捩花(ネジバナ) Chinese ladies' tresses
2009/06/06

ラン科学名:Spiranthes sinensis var. amoena別名:文字摺・捩摺(モジズリ)、文字花・捩花(モジバナ)、左巻(ヒダリマキ)、しんこ花(シンコバナ)小学生のころは近所の芝生に夏になるといっぱい咲いていたネジバナ。いつの間にか姿を見なくなってしまいました。そういえば大学で、ネジバナは最近は貴重...
ジャガイモ Potato, Irish potato
2009/05/31

ナス科学名:Solanum tuberosum別名:ジャガタライモ、阿蘭陀薯(オランダイモ)、馬鈴薯(バレイショ)、五升薯(ゴショウイモ)・八升薯(ハッショウイモ)、江戸薯(エドイモ)、夏薯(ナツイモ)、二度薯(ニドイモ)・三度薯(サンドイモ)小学生のころは近くの畑でジャガイモの花を見かけたけど、最近じゃ滅多に見なく...
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) Rose evening-primrose, Pink evening-primrose, Redflower eveningprimrose
2009/05/17

アカバナ科学名:Oenothera rosea別名:夕化粧(ユウゲショウ)いつの間にか我が家に咲いていた花。月見草によく似ているよね。なんでも明治時代にアメリカから観賞用に持ち込まれた花なんですが、野生化しているんだとか。だから家にも生えていたんだね。花言葉は「臆病」ひっそりと咲いている様子がこの花言葉を連想させ...
犬蔓梅擬(イヌツルウメモドキ) Celastrus orbiculatus var. strigillosus
2009/05/12
ニシキギ科学名:Celastrus orbiculatus var. strigillosus別名:岩蔓梅擬(イワツルウメモドキ)、鬼蔓梅擬(オニツルウメモドキ)蒲郡プリンスホテルの庭園で見つけた木です。小さな花がかわいらしいでしょ?新緑の季節、目にうれしい緑です。花言葉は見つからなかったので本家(?)の蔓梅擬の花言...
芙蓉(フヨウ) Cotton rose
2009/01/25
アオイ科学名:Hibiscus mutabilis近所の駐車場にひとり生えしていた芙蓉です。大きなピンクの花がとっても印象的ですよね。この花、朝に咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花なんです。昔から美人にたとえられたという芙蓉。なんだか悲しいなぁ。花言葉は「繊細な美しさ、富貴、しとやかな恋人」ふんわりした花びらに似合う...
フランネルフラワー Flannel flower
2009/01/24
セリ科学名:Actinotus helianthi触ると気持ちよさそうな花です。花屋さんでみかけたんだけど、まだそれほど出回ってはいないのかな?あまり見かけないですねぇ。春から秋にかけて咲きますが、冬になでなでしたい感じです。花言葉は「高潔」白い花がこの言葉を連想させるんでしょ...
ランタナ Common lantana
2008/12/04
クマツヅラ科学名:Lantana camala別名:七変化(シチヘンゲ)、紅黄花(コウオウカ)いろいろな色、いろいろな表情を見せてくれる花です。別名の七変化というのは、時間が経つにつれて色が変化することからつけられたそうです。そういえばぺらぺら嫁菜も色が変わるんだったなぁ。9月に買ってきて我が家の花壇に仲間入りしたん...
禊萩(ミソハギ) Japanese Loosestrife
2008/11/30
ミソハギ科学名:Lythrum anceps別名:溝萩(ミソハギ)、盆花(ボンバナ)、精霊花(ショウリョウバナ)、水掛花(ミズカケバナ)秋に見かけましたが夏の花です。お盆の頃に仏壇やお墓に供えられるんだそうです。見た場所は花壇だったんだけど。。。この写真は真上から撮ったのでわかりにくいですが、直立して密集した花がつい...
メランポディウム Melampodium
2008/11/29
キク科学名:Melampodium paludosum別名:メランポジューム岡崎公園の駐車場わきの花壇に植えられていた黄色い花。一つ一つは目立たないけど、集まって咲いていると華やかです。花言葉は元気やっぱり黄色って見てるだけでも元気がわいてき...
唐草花笠(カラクサハナガサ) Moss verbena
2008/10/04
クマツヅラ科学名:Verbena tenuisecta別名:バーベナ・テヌイセクタ山崎川の散歩コースを歩いているときに見つけた花です。公園の一角にあったので植えられているんですね。南アメリカ原産の帰化植物だって。でもこの唐草花笠っていい名前だと思いませんか?唐草花笠の花言葉は特に見つからなかったので、紫のバーベナの花言葉をご紹介。「迷信」でも日本と海外の花言葉は違うみたいです。見つけた花言葉は「I...
草山丹花(クササンタンカ) Egyptian star cluster
2008/09/28
アカネ科学名:Pentas lanceolata別名:ペンタス瀬戸市美術館の入り口に植えられていました。夏から秋にかけて咲く花です。山丹花に似ているから草山丹花。うーん、単純です。別名のペンタスは、ギリシャ語のpentaからきているそうです。このpentaとは数字の5。花弁の数ですね。そういえばペンタゴンも星型。同じ...
虫取撫子(ムシトリナデシコ) Sweet William Catchfly
2008/09/21
ナデシコ科学名:Silene armeria別名:蠅取撫子(ハエトリナデシコ)、小町草(コマチソウ)初夏の花だそうですが、この写真を撮ったのは9月。条件がそろえば秋にも咲くんですね。それよりも何よりもかわいそうなのがこの名前。花の下の茎のあたりから粘液が出てくるそうです。ここに小さな虫がくっついていることから、虫取撫...
珊瑚樹(サンゴジュ) Sweet viburumm
2008/09/14

スイカズラ科学名:Viburnum odoratissimum別名:泡吹(アワブキ)中学生の頃によくこの木を切りに行きました。というのも、ボランティアサークルに入っていたんですが、夏のキャンプファイヤーに使うんです。先輩たちによると、この木は燃えにくいとのことで、トーチ棒の材料にしていたんですね。なるほど水分たっぷり...
苦瓜(ニガウリ) Momordica charantia
2008/09/07
ウリ科学名:Momordica charantia別名:ゴーヤー、蔓茘枝(ツルレイシ)我が家になったゴーヤーです。なんでこんなにちっちゃいんだろう・・・?でも、ちっちゃいながらにしっかりゴーヤー。サラダにしたり、肉詰めにしたりして食卓にあがります。ツルレイシは和名なんですが、この名のついた由来は、実の外観がレイシに似...
登録:
投稿 (Atom)