トケイソウ科学名:Passiflora caerulea別名:パッション・フラワー、ボロン葛(ボロンカズラ)、花時計草(ハナトケイソウ)英名のpassion(=the Passion)はキリストの受難の意味。南アメリカを旅行中のスペインの宣教師たちが発見したとき、花柱をキリストに、放射状にひろがる部分を後光にたとえた...
唐鼠黐(トウネズミモチ) Glossy privet
2008/12/15
モクセイ科学名:Ligustrum lucidumネズミモチに似ていますが、こちらはトウネズミモチ。明治初期に中国から伝わった常緑樹です。見分け方は葉っぱ。葉脈が透けて見えるのがトウネズミモチです。花の時期は春ですね。でもこれは実。冬に結ぶ実です。最初黄緑色の小粒な実が、熟すに従って黒くなります。これがネズミの糞に似...
茶(チャ) Tea
2008/12/07
ツバキ科学名:Camellia sinensis (L.) O. Kuntze別名:茶の木(チャノキ)、目覚し草(メザマシグサ)、草人木(ソウジンボク)岡崎公園に植えられていたお茶の木です。小学校のころ近所の家にあったんだよね。お茶の葉っぱを口に含むと、やっぱりお茶の味がする。なかなか便利な木です。花言葉は「追憶」お...
常夏(トコナツ) Dianthus chinensis var. semperflorens
2008/10/19
ナデシコ科学名:Dianthus chinensis var. semperflorensほぼ1年中咲いているという常夏。平安時代に中国から渡来した石竹(セキチク)を品種改良したのが、この常夏なんだそうです。なんだかすっごく素敵な名前じゃないですか?我が家のプランタがさびしくなってきたので買ってきたんですが、1年中咲...
玉簾・珠簾(タマスダレ) Autumn zephyrlily
2008/10/03
ヒガンバナ科学名:Zephyranthes candida別名:レインリリープランターに植えられているのをよく見かけます。横一列に並んで咲いているのはきれいですよね。きれいな花ですが有毒です。球根ができるんですが、これを野蒜(ノビル)と間違えて食べてしまうことがあるそうです。タマスダレの葉っぱは平たいのに対して、野蒜...
ダールベルグ・デージー Dahlberg daisy
2008/09/06
キク科学名:Thymophylla tenuiloba別名:ティモフィラ、デイッソディア駐車場に咲いていた黄色い花。もともと栽培種なので、きっと種が飛んできたんだね。コスモスのような華奢な葉っぱがかわいいです。花言葉は「素直」可憐な花にとってもふさわしい花言葉...
毒痛み(ドクダミ) Houttuynia
2008/05/21
ドクダミ科学名:Houttuynia cordata別名:十薬・蕺薬(ジュウヤク)「薬になるから」といって家の裏に必ず植えてあるドクダミです。匂いがきついのでちょっと苦手なんですが、傷が膿んだりしたときには、黒焼きにしてぺたっと張り付けたりします。別名の十薬は漢方でよく聞きますね。なんでも馬に与えると10種類の効能が...
登録:
投稿 (Atom)