ラベル いつでも の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル いつでも の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

軒忍(ノキシノブ) Lepisorus thunbergianus

2008/12/20
ウラボシ科学名:Lepisorus thunbergianus別名:八目蘭(ヤツメラン)、何時迄草(イツマデグサ)、烏忘草(カラスノワスレグサ)「名を体で表す」って言葉がありますよね。ノキシノブはその言葉そのもの。ノキ(軒)は、家屋の屋根に生えてくるから。シノブ(忍)は、樹上や岩の上など土のない所に生えてくるから。今じゃこんなの木を見掛けることも少なくなったねぇ。。。(しみじみ)ノキシノブは花言葉が見つからなかったので、ノキシノブを詠みこんだ和歌をご紹介。  我が屋戸の甍しだ草生ひたれど恋忘れ草見れど生ひなく(万葉集・詠み人知らず)  ひとりのみ...
Read more »

ブーゲンビレア Bougainvillea

2008/12/16
オシロイバナ科学名:Bougainvillea spectabilis別名:筏葛(イカダカズラ)温室に行ってまず目に入る天井いっぱいの花です。でもこの花びらのように見えるひらひら。実は花じゃないんです。これは苞。小さなラッパ状の花が本物です。花言葉は「情熱、魅力、熱心」南国の花らしく、力のある花言葉...
Read more »

常夏(トコナツ) Dianthus chinensis var. semperflorens

2008/10/19
ナデシコ科学名:Dianthus chinensis var. semperflorensほぼ1年中咲いているという常夏。平安時代に中国から渡来した石竹(セキチク)を品種改良したのが、この常夏なんだそうです。なんだかすっごく素敵な名前じゃないですか?我が家のプランタがさびしくなってきたので買ってきたんですが、1年中咲...
Read more »

赤松(アカマツ) Japanese red pine

2008/10/04
マツ科学名:Pinus densiflora別名:雌松(メマツ)、女松(オナゴマツ)、双葉松(フタバマツ)木肌が赤いので赤松です。黒いのは黒松なんですね。赤松でよく聞くのは松茸!赤松の下によく出てくるって言うよね~。それも松茸の出てくるのは、よく手入れされた赤松の林だとか。そういえば、松茸の生える山を持っている同僚が...
Read more »

西洋木蔦(セイヨウキヅタ) English ivy

2008/10/03
ウコギ科学名:Hedera helix別名:アイビー、ヘデラアイビー(蔦)と呼ばれていますが、蔦とは違います。蔦は紅葉するけど、こちらは紅葉しないんですね。常緑なんです。この名前を聞いて思い出すのが、その昔バットマンに出ていた悪役。彼女の名前がアイビーだったのですねぇ。そしてそのとき、ジョージ・クルーニーがバットマン...
Read more »

四季咲きベゴニア(シキザキベゴニア) Begonia semperflorens

2008/06/10
シュウカイドウ科学名:Begonia semperflorens別名:ベゴニア・センパフローレンス温室や鉢植えでよく見かけるベゴニアです。四季咲きの名前が付いている通り、一年を通して花を見ることができます。といってもさすがに冬は暖かい部屋の中でしか咲いてくれないけどね。肉厚な花や葉っぱを、小さなころはよくおままごとで...
Read more »

岩檜葉(イワヒバ) Little Club Moss

2008/05/25
イワヒバ科学名:Selaginella tamariscina別名:岩松(イワマツ)盆栽になっていたイワヒバです。岩場に生えていてヒバの葉に似ていることからイワヒバと名前がついたそうです。乾燥するとくるくるっと丸まって休眠するんだって。で、雨が降ると元通りに!なんだかそのしぐさを考えるとかわいらしいね。ちょうど写真も...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV