イソマツ科学名:Armeria vulgaris (= A. maritima)別名:アルメリア、浜簪(ハマカンザシ)ピンク色の花がボール状に玉になって咲く花です。普通に我が家にあったから知らなかったんですが、海辺の花なんですね。浜辺に咲くから「浜簪」なんだって。そしてアルメリアの名前も、ケルト語で海に近いという意味...
満作(マンサク) Japanese Witch-hazel
2009/03/15
マンサク科学名:Hamamelis japonica別名:万作(マンサク)、金縷梅(キンロウバイ)「先ず咲く」ということからつけられたこの名前。春の訪れを告げる花っていいですよねー。この地味っぽさがまた控え目でよかったりして。花言葉は「幸福の再来、ひらめき、貞節、呪文、霊感、魔力、感じやすさ」いろいろな側面を持ってい...
禊萩(ミソハギ) Japanese Loosestrife
2008/11/30
ミソハギ科学名:Lythrum anceps別名:溝萩(ミソハギ)、盆花(ボンバナ)、精霊花(ショウリョウバナ)、水掛花(ミズカケバナ)秋に見かけましたが夏の花です。お盆の頃に仏壇やお墓に供えられるんだそうです。見た場所は花壇だったんだけど。。。この写真は真上から撮ったのでわかりにくいですが、直立して密集した花がつい...
メランポディウム Melampodium
2008/11/29
キク科学名:Melampodium paludosum別名:メランポジューム岡崎公園の駐車場わきの花壇に植えられていた黄色い花。一つ一つは目立たないけど、集まって咲いていると華やかです。花言葉は元気やっぱり黄色って見てるだけでも元気がわいてき...
水引(ミズヒキ) Polygonum filiforme
2008/09/23
タデ科学名:Polygonum filiforme熨斗などにかける水引に見立ててつけられた名前です。よくみないとわからないけど、このちいちゃな細かい花は上下に紅白に分かれているそうです。上から見ると赤。下から見ると白。なるほど、上からしか見ていないから赤い花だと思ったんですねぇ。茶室の庭に植えられることが多いですが、...
虫取撫子(ムシトリナデシコ) Sweet William Catchfly
2008/09/21
ナデシコ科学名:Silene armeria別名:蠅取撫子(ハエトリナデシコ)、小町草(コマチソウ)初夏の花だそうですが、この写真を撮ったのは9月。条件がそろえば秋にも咲くんですね。それよりも何よりもかわいそうなのがこの名前。花の下の茎のあたりから粘液が出てくるそうです。ここに小さな虫がくっついていることから、虫取撫...
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) Mazus Reptans
2008/05/25

ゴマノハグサ科学名:Mazus miquelii別名:鷺苔(サギゴケ)道端でよく見かける草花です。ぺろんとした花が特徴的ですよね。小さい頃によくおままごとでこの花を摘んできて遊んでいました。花の形が飛ぶ鷺に似ていることからこの名前がついたそうです。そうかぁ。真上から花を見ると、飛んでいく鷺を見上げた形に似ているかも。...
紫海蘭(ムラサキウンラン) Toadflax
2008/05/18

ゴマノハグサ科学名:Linaria bipartita別名:リナリア、姫金魚草(ヒメキンギョソウ)花壇の花と思いきや、道端にぽっと咲いている草花です。これも駐車場の隅にぽっぽっと咲いていたところを写真に収めました。紫やピンクの花がとってもきれいなんですよねー。英名のToadflaxから思い出すのは、Richard G....
登録:
投稿 (Atom)