ラベル 自生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

猪独活(シシウド) Du Hu

2009/10/25
セリ科学名:Angelica pubescens人が食べる独活(ウド)と比較して、猪が食べる独活だから猪独活(シシウド)なんだとか。花としては明日葉の花によく似てますね~。蜜がたっぷりの花で虫がたくさん寄ってくる花らしい。そういえば、この写真もよく見るとアブラムシくんとアリさんがみっしり。うーん。写真撮ってるときはア...
Read more »

葛(クズ) Kudzu, Kudzu-vine

2009/10/14
マメ科学名:Pueraria lobata別名:葛葛(クズカズラ)、真葛(マクズ)、裏見草(ウラミグサ)とっても香りのいい花です。山に行くと甘い香りが漂ってきて、葛が咲いているなぁとわかりますね♪役に立つ植物で、葛切や葛饅頭の和菓子の常連。風邪のときに飲んだりする葛根湯もこの葛の根から作られます。蔓もかごを編んだりす...
Read more »

彼岸花(ヒガンバナ) Short tube lycoris

2009/10/06
ヒガンバナ科学名:Lycoris radiata var. radiata別名:曼珠沙華・曼殊沙華(マンジュシャゲ)、石蒜(セキサン)、死人花(シビトバナ)、捨子花(ステゴバナ)、一枝箭(イッシセン)、幽霊花(ユウレイバナ)、地獄花(ジゴクバナ)、葉見ず花見ず(ハミズハナミズ)、剃刀花(カミソリバナ)、灯籠花(トウロ...
Read more »

捩花(ネジバナ) Chinese ladies' tresses

2009/06/06
ラン科学名:Spiranthes sinensis var. amoena別名:文字摺・捩摺(モジズリ)、文字花・捩花(モジバナ)、左巻(ヒダリマキ)、しんこ花(シンコバナ)小学生のころは近所の芝生に夏になるといっぱい咲いていたネジバナ。いつの間にか姿を見なくなってしまいました。そういえば大学で、ネジバナは最近は貴重...
Read more »

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) Iran(Persian) speedwell, Bird's eye, Cat's eye

2009/03/14
ゴマノハグサ科学名:Veronica persica別名:瑠璃鍬形(ルリクワガタ)、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)、瓢箪草(ヒョウタングサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)なんて可哀想な名前なんだろう!!名前の意味を知ったときは、かなりがく然としました。だって、知らないとはいえこの名前連発してたもんね...
Read more »

芙蓉(フヨウ) Cotton rose

2009/01/25
アオイ科学名:Hibiscus mutabilis近所の駐車場にひとり生えしていた芙蓉です。大きなピンクの花がとっても印象的ですよね。この花、朝に咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花なんです。昔から美人にたとえられたという芙蓉。なんだか悲しいなぁ。花言葉は「繊細な美しさ、富貴、しとやかな恋人」ふんわりした花びらに似合う...
Read more »

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) Tall golden-rod

2008/11/08
キク科学名:Solidago altissima別名:背高秋麒麟草(セイカタアキノキリンソウ)、閉山草(ヘイザンソウ)子どものころ、遊び場にたくさん生えていたのを覚えています。なぜか広まった噂が「セイタカアワダチソウの綿毛を吸うとぜんそくになる」で、子どもって病弱にあこがれたりするじゃないですか。一生懸命生えている前...
Read more »

虫取撫子(ムシトリナデシコ) Sweet William Catchfly

2008/09/21
ナデシコ科学名:Silene armeria別名:蠅取撫子(ハエトリナデシコ)、小町草(コマチソウ)初夏の花だそうですが、この写真を撮ったのは9月。条件がそろえば秋にも咲くんですね。それよりも何よりもかわいそうなのがこの名前。花の下の茎のあたりから粘液が出てくるそうです。ここに小さな虫がくっついていることから、虫取撫...
Read more »

ダールベルグ・デージー Dahlberg daisy

2008/09/06
キク科学名:Thymophylla tenuiloba別名:ティモフィラ、デイッソディア駐車場に咲いていた黄色い花。もともと栽培種なので、きっと種が飛んできたんだね。コスモスのような華奢な葉っぱがかわいいです。花言葉は「素直」可憐な花にとってもふさわしい花言葉...
Read more »

藪枯らし(ヤブガラシ) Bigleaf cayratia

2008/07/06
ブドウ科学名:Cayratia japonica別名:貧乏葛(ビンボウカズラ)、蝋燭花(ロウソクバナ)道端でよく見かける蔓植物です。なんでもほかの植物につたって伸びるので、つたわれた植物が太陽の光を浴びることができなくて枯れてしまうんだって。だから「藪枯らし」うーん。意外と怖い名前がついていたんだね。食用にもなるし花...
Read more »

銭葵(ゼニアオイ) Tree Mallow

2008/06/12
アオイ科学名:Malva sylvestris別名:コモンマロウ、モルチアナ小学生のころ、通学路にいくらでも咲いていた花です。近頃は見かけなくなったなぁと思っていたら、会社近くの街路樹わきに生えているのを発見!この写真はもう花も終わりかけだけど、小さな濃いピンクというか紫というか花がいっぱいつきます。ウスベニアオイと...
Read more »

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) Campanula punctata var. hondoensis

2008/06/11
キキョウ科学名:Campanula punctata var. hondoensis別名:本土蛍袋(ホンドホタルブクロ)日本に自生するホタルブクロの仲間です。ガクの付け根の部分というのかな?ここが丸く膨らんでいるのがヤマホタルブクロ。それが反り返っているのがホタルブクロなんだそうです。よくよく見ると膨らんでいるから、...
Read more »

小茄子(コナスビ) Lysimachia japonica Thunb.

2008/06/07
サクラソウ科学名:Lysimachia japonica伊豆に行ったときに見かけた小さな花です。地面に這うように生えていて、葉っぱに細かい毛のあるのがとても印象的。アジア全土にあるんだけど、英名はないんだって。なのでタイトルのLysimachia japonica Thunb.は学名です。英名がないということは日本の...
Read more »

黄菖蒲(キショウブ) Yellow Flag Iris

2008/05/27
アヤメ科学名:Iris pseudacorus駐車場わきのちょっとしたくぼみに群生して咲いていました。黄菖蒲はヨーロッパ原産で、明治時代に花卉として持ち込まれたものが野生化したそうです。アヤメも菖蒲も杜若も似たような花で見分けがつきにくいですよねー。花の咲くのは、アヤメ→黄菖蒲→杜若→花菖蒲の順番。わかりやすいのはア...
Read more »

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) Mazus Reptans

2008/05/25
ゴマノハグサ科学名:Mazus miquelii別名:鷺苔(サギゴケ)道端でよく見かける草花です。ぺろんとした花が特徴的ですよね。小さい頃によくおままごとでこの花を摘んできて遊んでいました。花の形が飛ぶ鷺に似ていることからこの名前がついたそうです。そうかぁ。真上から花を見ると、飛んでいく鷺を見上げた形に似ているかも。...
Read more »

野茨(ノイバラ) Multiflora Rose, Baby Rose, Rambler Rose

2008/05/23
バラ科学名:Rosa multiflora別名:野薔薇(ノバラ)、荊・宇万良(ウマラ・ウバラ)上は日間賀島の港近くに咲いていた野茨。下は無量寿寺の杜若の中に埋もれて咲いていた野茨です。この野茨というのはアジアの日本、中国、韓国で見られる野生のバラ。豪華なバラもいいけど、素朴な野バラもいいよね。最近は近所で見かけること...
Read more »

母子草(ハハコグサ) Cudweed

キク科学名:Gnaphalium affine別名:這子草(ホウコグサ)、御形(ゴギョウ・オギョウ)麦畑のあぜ道にひょっこり顔を出していました。チチコグサばかり(最近は帰化植物のチチコグサモドキのが多いかな?)で、あまりお目にかかっていなかったハハコグサです。小学生の頃はどこにでも生えてたのになぁ。。。老いて尚 なつかしき名の...
Read more »

紫海蘭(ムラサキウンラン) Toadflax

2008/05/18
ゴマノハグサ科学名:Linaria bipartita別名:リナリア、姫金魚草(ヒメキンギョソウ)花壇の花と思いきや、道端にぽっと咲いている草花です。これも駐車場の隅にぽっぽっと咲いていたところを写真に収めました。紫やピンクの花がとってもきれいなんですよねー。英名のToadflaxから思い出すのは、Richard G....
Read more »

浜昼顔(ハマヒルガオ) Sea Bells

2008/05/17
ヒルガオ科学名:Calystegia soldanella日間賀島のハマヒルガオです。海辺の植物なんて普段はめったにお目にかからないんですが、やっぱり島にはありますね~。葉っぱは厚くてつやつやしています。やっぱり塩分から身を守るためなんですね。日本全国どこでも見られる花なんですが、最近は自然の砂浜が少なくなって、自生...
Read more »

瘡の王・草黄(クサノオウ) Greater Celandine

2008/05/15
ケシ科学名:Chelidonium majus var. asiaticum別名:田虫草(タムシクサ)、疣草(イボクサ)階段わきにひっそりと咲いていました。雑草にまぎれて、いや埋もれて?でもとってもきれいな花です。名前にある瘡は丹毒のこと。別名にタムシやイボがつくことから、皮膚病を治す薬草なんですね。でも薬草とはいえ...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV