skip to main
|
skip to sidebar
写ぶろ
行く先々で撮った花などの植物写真です。
もしご利用になりたいという方がいらっしゃいましたら、どうぞ自由に使っちゃってください。
薔薇(バラ) Rose
2008/05/10
バラ科
学名:Rosa
東山植物園で出会ったバラです。
雨粒に照らされてキレイでしょ?
オレンジのバラの花言葉は
「信頼・絆・元気を出して・慈愛・やすらぎ・勇気」
ビタミンカラーのオレンジは、やっぱり元気を分けてくれるんですね。
次の投稿
前の投稿
Popular Posts
南天(ナンテン) Nandin
メギ科 学名:Nandina domestica 南天の花です。 お正月に赤い実をよく見かけますよね。 この南天というのは漢名の「南天竹」「南天燭」から来ています。 それが「難転(難を転ずる)」「成天(天を成す)」に語呂が合うことから、縁起物や厄除け・魔除けとして使われるようにな...
蝦蛄葉サボテン(シャコバサボテン) Christmas cactus
サボテン科 学名:Schlumbergera truncata 別名:クリスマスカクタス 冬の間にきれいな花をつけてくれる貴重な植物です。 その名の通り、蝦蛄に葉(正しくは茎)が似ているんです。 まぁ葉っぱに見えるあの緑の部分、実は茎。 サボテンだからいわゆる葉っぱがないんだよね...
雛芥子・雛罌粟(ヒナゲシ) Corn poppy
ケシ科 学名:Papaver rhoeas 別名:虞美人草(グビジンソウ)、ポピー この花って複雑な思い出があるんです。 それは高校生のころ。 華道部に入っていたんですね。 場所を借りてお披露目会をしたんだけど、そのとき用意されていた中にこの芥子の花があったんです。 芥子の花だか...
女郎花(オミナエシ) Ominaeshi
オミナエシ科 学名:Patrinia scabiosaefolia 別名:女飯(オミナメシ)、血眼草(チメグサ)、粟花(アワバナ)、粟穂(アワボ)、粟盛り(アワモリ)、乳草(チチグサ)、盆花(ボンバナ)、敗醤(ハイショウ) 春の七草は食、秋の七草は観賞といいますが、この女郎花も控...
雛菊(ヒナギク) Daisy
キク科 学名:Bellis perennis 別名:デイジー、デージー、延命菊(エンメイギク)、長命菊(チョウメイギク) 可愛らしい花だよねー。 このお花、実はイタリアの国花なんだそうです。 お似合いの花だよねー。 日本の国花は桜と菊。 でもどちらも法定の国花ではないそうです。 ...
矢車菊(ヤグルマギク) Cornflower
キク科 学名:Centaurea cyanus 別名:セントーレア わたしも間違って覚えていました。 ヤグルマソウじゃなくてヤグルマギクというのが正式な名前なんですね。 このヤグルマギクの深い青色は、最高級のサファイアの色味のたとえとして引き合いに出されるんだそうです。 ツタンカ...
母子草(ハハコグサ) Cudweed
キク科 学名:Gnaphalium affine 別名:這子草(ホウコグサ)、御形(ゴギョウ・オギョウ) 麦畑のあぜ道にひょっこり顔を出していました。 チチコグサばかり(最近は帰化植物のチチコグサモドキのが多いかな?)で、あまりお目にかかっていなかったハハコグサです。 小学生の頃...
クリスマスローズ Christmas rose
キンポウゲ科 学名:Helleborus orientalis 別名:雪起こし、レンテンローズ うつむいて咲く花というと シクラメン を思い出しますが、クリスマスローズもそう。 下を向いて咲きます。 クリスマスを名前に抱いているのに、咲くのは春なんだよね。 実をいえば、本物(?)...
桔梗(キキョウ) Balloon flower
キキョウ科 学名:Platycodon grandiflorum 別名:岡止止岐(オカトトキ)、蟻火吹(アリヒフキ)、桔梗(キチコウ) 桔梗というと小学生のころ、根をもらってそこから花を育てた記憶がうっすらとあります。 種じゃなくて根なんだ~と不思議に思ったもんですねぇ。 その後...
銭葵(ゼニアオイ)Mallow
アオイ科 学名:Malva sylvestris 別名:コアオイ 夏になると道端でよく見かけます。 タチアオイやフヨウに似ていますが、ゼニアオイは小さな花がたくさん付きます。
Categories
ピンク
朱
白
紫
緑
茶
赤
青
黄
Powered by
Blogger
.
季節
冬
夏
春
秋
なまえ
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
ブログ アーカイブ
►
2022
(1)
►
5月
(1)
►
2010
(2)
►
1月
(2)
►
2009
(28)
►
10月
(8)
►
6月
(2)
►
5月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
▼
2008
(70)
►
12月
(9)
►
11月
(3)
►
10月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(14)
▼
5月
(26)
皐月(サツキ) Dwarf Azalea
黄菖蒲(キショウブ) Yellow Flag Iris
岩檜葉(イワヒバ) Little Club Moss
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) Mazus Reptans
ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ) Latin American Fleabane、Mexican Da...
ガザニア Treasure Flower
アスチルベ Astilbe
野茨(ノイバラ) Multiflora Rose, Baby Rose, Rambler Rose
母子草(ハハコグサ) Cudweed
雪ノ下(ユキノシタ) Strawberry Geranium
毒痛み(ドクダミ) Houttuynia
金雀枝(エニシダ) Scotch Broom
紫海蘭(ムラサキウンラン) Toadflax
ガーベラ Gerbera
浜昼顔(ハマヒルガオ) Sea Bells
南天(ナンテン) Nandin
瘡の王・草黄(クサノオウ) Greater Celandine
阿蘭陀耳菜草(オランダミミナグサ) Glomerate mouse-ear, Sticky mous...
乙女桔梗(オトメギキョウ) Dalmatian Bellflower
大要黐(オオカナメモチ) Chinese Photinia
杜若(カキツバタ) Iris
薔薇(バラ) Rose
通草・木通(アケビ) Akebia
黒松(クロマツ) Japanese Black Pine
ストエカス・ラベンダー Stoechas Lavender
阿弗利加金盞花(アフリカキンセンカ) Dimorphoeca
►
4月
(1)
© 2010 写ぶろ