ラベル は行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル は行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

雛菊(ヒナギク) Daisy

2010/01/04
キク科学名:Bellis perennis別名:デイジー、デージー、延命菊(エンメイギク)、長命菊(チョウメイギク)可愛らしい花だよねー。このお花、実はイタリアの国花なんだそうです。お似合いの花だよねー。日本の国花は桜と菊。でもどちらも法定の国花ではないそうです。花言葉は「純潔、無邪気、お人好し、無意識、幸福、明朗、...
Read more »

藤袴(フジバカマ) Thoroughwort

2009/10/10
キク科学名:Eupatorium fortunei(E. japonicum var. fortunei; E. japonicum)別名:蘭(アララギ)、蘭草(ランソウ)秋の七草のひとつです。薬草植物園で見たのが生まれて初めて。藤袴って綺麗な名前の花が、見た目はこんなに質素だったとはびっくり。この藤袴、名前の由来は...
Read more »

彼岸花(ヒガンバナ) Short tube lycoris

2009/10/06
ヒガンバナ科学名:Lycoris radiata var. radiata別名:曼珠沙華・曼殊沙華(マンジュシャゲ)、石蒜(セキサン)、死人花(シビトバナ)、捨子花(ステゴバナ)、一枝箭(イッシセン)、幽霊花(ユウレイバナ)、地獄花(ジゴクバナ)、葉見ず花見ず(ハミズハナミズ)、剃刀花(カミソリバナ)、灯籠花(トウロ...
Read more »

ブロッコリー Broccoli

2009/02/14
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. italica別名:イタリアンブロッコリー、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)、芽花野菜(メハナヤサイ)良く食卓に出てくる、あのブロッコリーです。花のつぼみが食用になるんですね~。この青緑っぽい色が、火を加えると鮮やかな緑に変身。ゆでて食べることが多いけれど、欧...
Read more »

芙蓉(フヨウ) Cotton rose

2009/01/25
アオイ科学名:Hibiscus mutabilis近所の駐車場にひとり生えしていた芙蓉です。大きなピンクの花がとっても印象的ですよね。この花、朝に咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花なんです。昔から美人にたとえられたという芙蓉。なんだか悲しいなぁ。花言葉は「繊細な美しさ、富貴、しとやかな恋人」ふんわりした花びらに似合う...
Read more »

フランネルフラワー Flannel flower

2009/01/24
セリ科学名:Actinotus helianthi触ると気持ちよさそうな花です。花屋さんでみかけたんだけど、まだそれほど出回ってはいないのかな?あまり見かけないですねぇ。春から秋にかけて咲きますが、冬になでなでしたい感じです。花言葉は「高潔」白い花がこの言葉を連想させるんでしょ...
Read more »

雛芥子・雛罌粟(ヒナゲシ) Corn poppy

2009/01/11
ケシ科学名:Papaver rhoeas別名:虞美人草(グビジンソウ)、ポピーこの花って複雑な思い出があるんです。それは高校生のころ。華道部に入っていたんですね。場所を借りてお披露目会をしたんだけど、そのとき用意されていた中にこの芥子の花があったんです。芥子の花だから「芥子の花だ」と言っていたら、華道部の顧問が「違い...
Read more »

ブーゲンビレア Bougainvillea

2008/12/16
オシロイバナ科学名:Bougainvillea spectabilis別名:筏葛(イカダカズラ)温室に行ってまず目に入る天井いっぱいの花です。でもこの花びらのように見えるひらひら。実は花じゃないんです。これは苞。小さなラッパ状の花が本物です。花言葉は「情熱、魅力、熱心」南国の花らしく、力のある花言葉...
Read more »

葉牡丹(ハボタン) Flowering kale, Ornamental kale

2008/12/15
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. acephala別名:花キャベツ(ハナキャベツ)正月には欠かせない(?)花ではないけど花のような葉牡丹。門松に植えられていますよね。花の季節は春だけど、敢えて冬にしておきます。だって、花を楽しむよりは葉っぱを楽しむ植物だものね。花言葉は「利益、慈愛、物事に...
Read more »

ホップ Hop

2008/10/12
クワ科学名:Humulus lupulus別名:西洋唐花草(Humulus lupulus)ビールの原料になるあのホップです。映像では見たことがあるけど、生ではじめて見ました。このホップ、2段階の花があるそうです。まずぽやぽやとした毛花が咲いて、この毛花が枯れた後、見なれたホップ、毬花ができるんだそうです。この2つを...
Read more »

草山丹花(クササンタンカ) Egyptian star cluster

2008/09/28
アカネ科学名:Pentas lanceolata別名:ペンタス瀬戸市美術館の入り口に植えられていました。夏から秋にかけて咲く花です。山丹花に似ているから草山丹花。うーん、単純です。別名のペンタスは、ギリシャ語のpentaからきているそうです。このpentaとは数字の5。花弁の数ですね。そういえばペンタゴンも星型。同じ...
Read more »

向日葵(ヒマワリ) Sunflower

2008/06/21
キク科学名:Helianthus annus別名:日輪草(ニチリンソウ)、日車(ヒグルマ)、天竺葵(テンジクアオイ)、日向葵(ヒュウガアオイ)、天蓋花(テンガイバナ)、迎陽花(ゲイヨウカ)、照日葵(ショウジツキ)ヒマワリが咲くと夏!青空!入道雲!を連想します。今年はヒマワリを咲かせたくて、苗を植えておいたのが今日咲き...
Read more »

姫檜扇(ヒメヒオウギ) Anomatheca

2008/06/14
アヤメ科学名:Anomatheca laxa別名:姫緋扇菖蒲(ヒメヒオウギアヤメ)、アノマテカ、ラペルージア・ラクサこの間まで花が咲いていたと思ったら、種ができていてびっくり!それもてかてかつやつやした綺麗な種。夏の花かと思っていたら、春の花。根元の濃い赤が目に鮮やかなかわいらしい花です。我が家のは白いんだけど、濃い...
Read more »

美容柳(ビヨウヤナギ) Hypericum chinense var. salicifolia

オトギリソウ科学名:Hypericum chinense var. salicifolia別名:未央柳(ビオウヤナギ・ビョウヤナギ)、美女柳(ビジョヤナギ)、金線海棠(キンセンカイドウ)おしべの長い黄色い花です。街路樹として植わっていて、最初は金糸梅かと思っていたんだよね。そうしたら違っていました。何でもこの美容柳、...
Read more »

四季咲きベゴニア(シキザキベゴニア) Begonia semperflorens

2008/06/10
シュウカイドウ科学名:Begonia semperflorens別名:ベゴニア・センパフローレンス温室や鉢植えでよく見かけるベゴニアです。四季咲きの名前が付いている通り、一年を通して花を見ることができます。といってもさすがに冬は暖かい部屋の中でしか咲いてくれないけどね。肉厚な花や葉っぱを、小さなころはよくおままごとで...
Read more »

ブライダルベール Tahitian Bridal veil

2008/06/08
ツユクサ科学名:Gibasis pellucida別名:タヒチアン・ブライダルベール一茎水にさしておくと、すぐに根が出てくる元気な花です。どんどん増えるのが楽しくていくつもさしていたら、いつの間にか我が家の庭に大繁殖していました。名前の由来は、やっぱり花嫁さんのベールを思わせる風貌からなんですね。花の咲くのも夏。ジュ...
Read more »

花蔓草(ハナヅルソウ) Baby Sun Rose

2008/06/01
ツルナ科学名:Aptenia cordifolia別名:花蔓草(ハナツルクサ)、アプテニア、サンローズたっぷりとした葉っぱの多肉植物です。花がぱーっと明るいのが印象的ですねー。いつの間にか我が家にあって、いつのまにか咲いています。わたしの頭の中では、多肉植物ってサボテンと同類なんですね。なのでこれに花が咲くと暑い季節がやってくるなぁと感じます。ま、実際夏の花ですね。学名をAptenia...
Read more »

ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ) Latin American Fleabane、Mexican Daisy, Mexican Fleabane

2008/05/25
キク科学名:Erigeron karvinskianus, E. mucronatus別名:無休菊(ムキュウギク)、源平小菊(ゲンペイコギク)、エリゲロンなんとも不思議な名前です。中央アメリカ原産の帰化植物なんですが、葉っぱがぺらぺらで嫁菜に似ているからついたんだとか。なんて単純な名前なんだろう。野っぱらにも園芸種に...
Read more »

母子草(ハハコグサ) Cudweed

2008/05/23
キク科学名:Gnaphalium affine別名:這子草(ホウコグサ)、御形(ゴギョウ・オギョウ)麦畑のあぜ道にひょっこり顔を出していました。チチコグサばかり(最近は帰化植物のチチコグサモドキのが多いかな?)で、あまりお目にかかっていなかったハハコグサです。小学生の頃はどこにでも生えてたのになぁ。。。老いて尚 なつかしき名の...
Read more »

浜昼顔(ハマヒルガオ) Sea Bells

2008/05/17
ヒルガオ科学名:Calystegia soldanella日間賀島のハマヒルガオです。海辺の植物なんて普段はめったにお目にかからないんですが、やっぱり島にはありますね~。葉っぱは厚くてつやつやしています。やっぱり塩分から身を守るためなんですね。日本全国どこでも見られる花なんですが、最近は自然の砂浜が少なくなって、自生...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV