ラベル か行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル か行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

金柑(キンカン) Kumquat

2010/01/04
ミカン科学名:Fortunella我が家に唯一ある実のなる木、金柑です。今冬はとってもよく実がついたんだよね。この金柑は、食用ですが実際は皮を食べるのかな?甘露煮やシロップ漬けにしていただきます。喉の痛いときにこれを食べると、喉にいいよ~なんて聞きますね。花は春、実は冬です。冬になるってのな鳥さんの餌のためなんでしょ...
Read more »

金木犀(キンモクセイ) Fragrant olive

2009/10/20
モクセイ科学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. aurantiacusキンモクセイのいい香りが漂ってくると、秋が来たなぁと実感します。さてさて今もちょうどそんな時期。どこから漂ってくるんだろう?と不思議に思っていたら、すぐ隣の家にありました。灯台もと暗し★ですねこのキンモ...
Read more »

葛(クズ) Kudzu, Kudzu-vine

2009/10/14
マメ科学名:Pueraria lobata別名:葛葛(クズカズラ)、真葛(マクズ)、裏見草(ウラミグサ)とっても香りのいい花です。山に行くと甘い香りが漂ってきて、葛が咲いているなぁとわかりますね♪役に立つ植物で、葛切や葛饅頭の和菓子の常連。風邪のときに飲んだりする葛根湯もこの葛の根から作られます。蔓もかごを編んだりす...
Read more »

桔梗(キキョウ) Balloon flower

2009/10/09
キキョウ科学名:Platycodon grandiflorum別名:岡止止岐(オカトトキ)、蟻火吹(アリヒフキ)、桔梗(キチコウ)桔梗というと小学生のころ、根をもらってそこから花を育てた記憶がうっすらとあります。種じゃなくて根なんだ~と不思議に思ったもんですねぇ。その後、引っ越しを何度かしてあの桔梗もどこかへ置いてき...
Read more »

河津桜(カワヅザクラ) Kawazu-zakura

2009/03/10
バラ科学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakuraピンクの濃い花が目を引く桜です。よく見かける染井吉野(ソメイヨシノ)より開花するのが早いんだよね。この河津桜はその名の通り、静岡県の河津町河津川沿いで発見されたのが最初。そこから移植栽培を経て全国でも見られるようになったんだねぇ。この写...
Read more »

クリスマスローズ Christmas rose

2009/03/05
キンポウゲ科学名:Helleborus orientalis別名:雪起こし、レンテンローズうつむいて咲く花というとシクラメンを思い出しますが、クリスマスローズもそう。下を向いて咲きます。クリスマスを名前に抱いているのに、咲くのは春なんだよね。実をいえば、本物(?)のクリスマスごろに咲くクリスマスローズは、ヘレボロス・...
Read more »

金のなる木(カネノナルキ) Jade plant, Money plant

2009/01/23
ベンケイソウ科学名:Crassula ovata別名:縁紅弁慶(フチベニベンケイ)、黄金花月(オウゴンカゲツ)、花月(カゲツ)、銭のなる木(ゼニノナルキ)、クラスラ和名の縁紅弁慶(フチベニベンケイ)の名のその通り、我が家の金のなる木は葉が真っ赤。いや、縁というよりはほぼ全体が赤いんですが・・・。外に置いておいたせいな...
Read more »

唐草花笠(カラクサハナガサ) Moss verbena

2008/10/04
クマツヅラ科学名:Verbena tenuisecta別名:バーベナ・テヌイセクタ山崎川の散歩コースを歩いているときに見つけた花です。公園の一角にあったので植えられているんですね。南アメリカ原産の帰化植物だって。でもこの唐草花笠っていい名前だと思いませんか?唐草花笠の花言葉は特に見つからなかったので、紫のバーベナの花言葉をご紹介。「迷信」でも日本と海外の花言葉は違うみたいです。見つけた花言葉は「I...
Read more »

草山丹花(クササンタンカ) Egyptian star cluster

2008/09/28
アカネ科学名:Pentas lanceolata別名:ペンタス瀬戸市美術館の入り口に植えられていました。夏から秋にかけて咲く花です。山丹花に似ているから草山丹花。うーん、単純です。別名のペンタスは、ギリシャ語のpentaからきているそうです。このpentaとは数字の5。花弁の数ですね。そういえばペンタゴンも星型。同じ...
Read more »

梔子(クチナシ) Gardenia

2008/06/17
会社に行く途中の花壇に植えられているクチナシです。一重もあるけど、これは八重ですね。いつ咲くかなぁと心待ちにしていたんですが、ここ最近急にぱーっと咲きそろいました。香りがいいんだよね~そして黄色い色がつくのでサフランの代わりに使われることもあります。たくあんとか栗きんとんはクチナシで色をつけるんだって。ふむふむ。これ...
Read more »

小茄子(コナスビ) Lysimachia japonica Thunb.

2008/06/07
サクラソウ科学名:Lysimachia japonica伊豆に行ったときに見かけた小さな花です。地面に這うように生えていて、葉っぱに細かい毛のあるのがとても印象的。アジア全土にあるんだけど、英名はないんだって。なのでタイトルのLysimachia japonica Thunb.は学名です。英名がないということは日本の...
Read more »

コリアンダー Coriander

セリ科学名:Coriandrum sativum別名:コエンドロ、香菜(コウサイ・シャンツァイ)、パクチーハーブや香辛料として料理に使う植物です。中華料理では香菜、タイ料理ではパクチーという名でお皿に添えられていますよね。独特の風味があるので苦手な人が多いかもしれません。わたしの周りでは苦手さんが多いですねぇ。そんな...
Read more »

黄菖蒲(キショウブ) Yellow Flag Iris

2008/05/27
アヤメ科学名:Iris pseudacorus駐車場わきのちょっとしたくぼみに群生して咲いていました。黄菖蒲はヨーロッパ原産で、明治時代に花卉として持ち込まれたものが野生化したそうです。アヤメも菖蒲も杜若も似たような花で見分けがつきにくいですよねー。花の咲くのは、アヤメ→黄菖蒲→杜若→花菖蒲の順番。わかりやすいのはア...
Read more »

ガザニア Treasure Flower

2008/05/24
キク科学名:Gazania splendens別名:勲章菊(クンショウギク)とっても元気な印象を与えてくれる花です。ガザニアの名前で花屋さんに並んでいるけど、勲章菊といったほうがしっくりきます。ピンクの花なんて胸に一輪あったら、まさに勲章をつけているみたい。どちらも我が家で咲いたガザニアですが、どんどん花が咲いてくる...
Read more »

ガーベラ Gerbera

2008/05/17
キク科学名:Gerbera jamesonii別名:阿弗利加千本槍(アフリカセンボンヤリ)ぱっと目につく鮮やかな色彩の花です。華道やフラワーアレンジメントでよくつかわれる花ですね。なんとこのガーベラ、南アフリカの金採掘場で発見されたんだって。そしてこの名前は、発見者であるドイツ人医師Gerber(ゲルバー)氏にちなん...
Read more »

瘡の王・草黄(クサノオウ) Greater Celandine

2008/05/15
ケシ科学名:Chelidonium majus var. asiaticum別名:田虫草(タムシクサ)、疣草(イボクサ)階段わきにひっそりと咲いていました。雑草にまぎれて、いや埋もれて?でもとってもきれいな花です。名前にある瘡は丹毒のこと。別名にタムシやイボがつくことから、皮膚病を治す薬草なんですね。でも薬草とはいえ...
Read more »

杜若(カキツバタ) Iris

2008/05/11
アヤメ科学名:Iris laevigata知立市無量寿寺にある八橋かきつばた園のカキツバタです。在原業平の詠んだ句で有名ですよね。から衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬるたびをしぞ思ふ境内から祭りのお囃子が聞こえてきたり、風情あるところです。花言葉は「幸運は必ず来る・気品・贈り物」見に行って素敵な何かをもらって...
Read more »

黒松(クロマツ) Japanese Black Pine

2008/05/08
マツ科学名:Pinus thunbergii別名:雄松(オマツ)木肌の色が黒いと黒松、赤いと赤松なんだそうです。日本庭園によく似合う木ですよね。ぁぁぁぁあ。なんて渋いんでしょ。花言葉は「同情・慈悲・不老長寿・永遠の若さ・勇敢」なんでもギリシャ神話に登場するらしいんですね。松が。そして悲恋のお話なんだそうです。どちらに...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV