オミナエシ科学名:Patrinia scabiosaefolia別名:女飯(オミナメシ)、血眼草(チメグサ)、粟花(アワバナ)、粟穂(アワボ)、粟盛り(アワモリ)、乳草(チチグサ)、盆花(ボンバナ)、敗醤(ハイショウ)春の七草は食、秋の七草は観賞といいますが、この女郎花も控えめな花。別名の粟花というのは、花の様子が粟...
満作(マンサク) Japanese Witch-hazel
2009/03/15
マンサク科学名:Hamamelis japonica別名:万作(マンサク)、金縷梅(キンロウバイ)「先ず咲く」ということからつけられたこの名前。春の訪れを告げる花っていいですよねー。この地味っぽさがまた控え目でよかったりして。花言葉は「幸福の再来、ひらめき、貞節、呪文、霊感、魔力、感じやすさ」いろいろな側面を持ってい...
ラナンキュラス Persian buttercup
2009/03/07
キンポウゲ科学名:Ranunculus asiaticus別名:花金鳳花(ハナキンポウゲ)鮮やかでまんまるの花が印象的な花です。ラナンキュラスというのはラテン語で蛙という意味。葉っぱがカエルの足に似ているからついたんだとか。かわいいんだかなんなんだか^^;花言葉は「晴れやかな魅力」堂々とかわいらしさを見せつけるような...
ブロッコリー Broccoli
2009/02/14
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. italica別名:イタリアンブロッコリー、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)、芽花野菜(メハナヤサイ)良く食卓に出てくる、あのブロッコリーです。花のつぼみが食用になるんですね~。この青緑っぽい色が、火を加えると鮮やかな緑に変身。ゆでて食べることが多いけれど、欧...
ランタナ Common lantana
2008/12/04
クマツヅラ科学名:Lantana camala別名:七変化(シチヘンゲ)、紅黄花(コウオウカ)いろいろな色、いろいろな表情を見せてくれる花です。別名の七変化というのは、時間が経つにつれて色が変化することからつけられたそうです。そういえばぺらぺら嫁菜も色が変わるんだったなぁ。9月に買ってきて我が家の花壇に仲間入りしたん...
メランポディウム Melampodium
2008/11/29
キク科学名:Melampodium paludosum別名:メランポジューム岡崎公園の駐車場わきの花壇に植えられていた黄色い花。一つ一つは目立たないけど、集まって咲いていると華やかです。花言葉は元気やっぱり黄色って見てるだけでも元気がわいてき...
背高泡立草(セイタカアワダチソウ) Tall golden-rod
2008/11/08
キク科学名:Solidago altissima別名:背高秋麒麟草(セイカタアキノキリンソウ)、閉山草(ヘイザンソウ)子どものころ、遊び場にたくさん生えていたのを覚えています。なぜか広まった噂が「セイタカアワダチソウの綿毛を吸うとぜんそくになる」で、子どもって病弱にあこがれたりするじゃないですか。一生懸命生えている前...
苦瓜(ニガウリ) Momordica charantia
2008/09/07
ウリ科学名:Momordica charantia別名:ゴーヤー、蔓茘枝(ツルレイシ)我が家になったゴーヤーです。なんでこんなにちっちゃいんだろう・・・?でも、ちっちゃいながらにしっかりゴーヤー。サラダにしたり、肉詰めにしたりして食卓にあがります。ツルレイシは和名なんですが、この名のついた由来は、実の外観がレイシに似...
ダールベルグ・デージー Dahlberg daisy
2008/09/06
キク科学名:Thymophylla tenuiloba別名:ティモフィラ、デイッソディア駐車場に咲いていた黄色い花。もともと栽培種なので、きっと種が飛んできたんだね。コスモスのような華奢な葉っぱがかわいいです。花言葉は「素直」可憐な花にとってもふさわしい花言葉...
向日葵(ヒマワリ) Sunflower
2008/06/21

キク科学名:Helianthus annus別名:日輪草(ニチリンソウ)、日車(ヒグルマ)、天竺葵(テンジクアオイ)、日向葵(ヒュウガアオイ)、天蓋花(テンガイバナ)、迎陽花(ゲイヨウカ)、照日葵(ショウジツキ)ヒマワリが咲くと夏!青空!入道雲!を連想します。今年はヒマワリを咲かせたくて、苗を植えておいたのが今日咲き...
美容柳(ビヨウヤナギ) Hypericum chinense var. salicifolia
2008/06/14

オトギリソウ科学名:Hypericum chinense var. salicifolia別名:未央柳(ビオウヤナギ・ビョウヤナギ)、美女柳(ビジョヤナギ)、金線海棠(キンセンカイドウ)おしべの長い黄色い花です。街路樹として植わっていて、最初は金糸梅かと思っていたんだよね。そうしたら違っていました。何でもこの美容柳、...
小茄子(コナスビ) Lysimachia japonica Thunb.
2008/06/07
サクラソウ科学名:Lysimachia japonica伊豆に行ったときに見かけた小さな花です。地面に這うように生えていて、葉っぱに細かい毛のあるのがとても印象的。アジア全土にあるんだけど、英名はないんだって。なのでタイトルのLysimachia japonica Thunb.は学名です。英名がないということは日本の...
黄菖蒲(キショウブ) Yellow Flag Iris
2008/05/27
アヤメ科学名:Iris pseudacorus駐車場わきのちょっとしたくぼみに群生して咲いていました。黄菖蒲はヨーロッパ原産で、明治時代に花卉として持ち込まれたものが野生化したそうです。アヤメも菖蒲も杜若も似たような花で見分けがつきにくいですよねー。花の咲くのは、アヤメ→黄菖蒲→杜若→花菖蒲の順番。わかりやすいのはア...
ガザニア Treasure Flower
2008/05/24

キク科学名:Gazania splendens別名:勲章菊(クンショウギク)とっても元気な印象を与えてくれる花です。ガザニアの名前で花屋さんに並んでいるけど、勲章菊といったほうがしっくりきます。ピンクの花なんて胸に一輪あったら、まさに勲章をつけているみたい。どちらも我が家で咲いたガザニアですが、どんどん花が咲いてくる...
母子草(ハハコグサ) Cudweed
2008/05/23

キク科学名:Gnaphalium affine別名:這子草(ホウコグサ)、御形(ゴギョウ・オギョウ)麦畑のあぜ道にひょっこり顔を出していました。チチコグサばかり(最近は帰化植物のチチコグサモドキのが多いかな?)で、あまりお目にかかっていなかったハハコグサです。小学生の頃はどこにでも生えてたのになぁ。。。老いて尚 なつかしき名の...
金雀枝(エニシダ) Scotch Broom
2008/05/20

マメ科学名:Cytisus scoparius黄色い花が鮮やかですよねー!連翹がほしかったけれど家に植えるところがなくて、代わりにこのエニシダを育てています。西欧ではエニシダで箒を作っていたんだって。魔女の宅急便とかで箒に乗った魔女がいるじゃないですか。あれはエニシダなんだそうです。う~ん、意外。。。花言葉は「謙遜・...
瘡の王・草黄(クサノオウ) Greater Celandine
2008/05/15

ケシ科学名:Chelidonium majus var. asiaticum別名:田虫草(タムシクサ)、疣草(イボクサ)階段わきにひっそりと咲いていました。雑草にまぎれて、いや埋もれて?でもとってもきれいな花です。名前にある瘡は丹毒のこと。別名にタムシやイボがつくことから、皮膚病を治す薬草なんですね。でも薬草とはいえ...
阿弗利加金盞花(アフリカキンセンカ) Dimorphoeca
2008/05/06

キク科学名:Dimorphotheca sinuata別名:ディモルフォセカ、オステオスペルマム、アフリカンデイジー我が家に咲いていたアフリカキンセンカです。太陽がよく似合うぱきっとした花です。花言葉は「富、豊富、元気」なるほど見ているだけで元気が出てきそうな花だも...
登録:
投稿 (Atom)