アオイ科学名:Malva sylvestris別名:コアオイ夏になると道端でよく見かけます。 タチアオイやフヨウに似ていますが、ゼニアオイは小さな花がたくさん付き...
葛(クズ) Kudzu, Kudzu-vine
2009/10/14
マメ科学名:Pueraria lobata別名:葛葛(クズカズラ)、真葛(マクズ)、裏見草(ウラミグサ)とっても香りのいい花です。山に行くと甘い香りが漂ってきて、葛が咲いているなぁとわかりますね♪役に立つ植物で、葛切や葛饅頭の和菓子の常連。風邪のときに飲んだりする葛根湯もこの葛の根から作られます。蔓もかごを編んだりす...
藤袴(フジバカマ) Thoroughwort
2009/10/10
キク科学名:Eupatorium fortunei(E. japonicum var. fortunei; E. japonicum)別名:蘭(アララギ)、蘭草(ランソウ)秋の七草のひとつです。薬草植物園で見たのが生まれて初めて。藤袴って綺麗な名前の花が、見た目はこんなに質素だったとはびっくり。この藤袴、名前の由来は...
桔梗(キキョウ) Balloon flower
2009/10/09
キキョウ科学名:Platycodon grandiflorum別名:岡止止岐(オカトトキ)、蟻火吹(アリヒフキ)、桔梗(キチコウ)桔梗というと小学生のころ、根をもらってそこから花を育てた記憶がうっすらとあります。種じゃなくて根なんだ~と不思議に思ったもんですねぇ。その後、引っ越しを何度かしてあの桔梗もどこかへ置いてき...
ジャガイモ Potato, Irish potato
2009/05/31

ナス科学名:Solanum tuberosum別名:ジャガタライモ、阿蘭陀薯(オランダイモ)、馬鈴薯(バレイショ)、五升薯(ゴショウイモ)・八升薯(ハッショウイモ)、江戸薯(エドイモ)、夏薯(ナツイモ)、二度薯(ニドイモ)・三度薯(サンドイモ)小学生のころは近くの畑でジャガイモの花を見かけたけど、最近じゃ滅多に見なく...
葉牡丹(ハボタン) Flowering kale, Ornamental kale
2008/12/15
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. acephala別名:花キャベツ(ハナキャベツ)正月には欠かせない(?)花ではないけど花のような葉牡丹。門松に植えられていますよね。花の季節は春だけど、敢えて冬にしておきます。だって、花を楽しむよりは葉っぱを楽しむ植物だものね。花言葉は「利益、慈愛、物事に...
禊萩(ミソハギ) Japanese Loosestrife
2008/11/30
ミソハギ科学名:Lythrum anceps別名:溝萩(ミソハギ)、盆花(ボンバナ)、精霊花(ショウリョウバナ)、水掛花(ミズカケバナ)秋に見かけましたが夏の花です。お盆の頃に仏壇やお墓に供えられるんだそうです。見た場所は花壇だったんだけど。。。この写真は真上から撮ったのでわかりにくいですが、直立して密集した花がつい...
唐草花笠(カラクサハナガサ) Moss verbena
2008/10/04
クマツヅラ科学名:Verbena tenuisecta別名:バーベナ・テヌイセクタ山崎川の散歩コースを歩いているときに見つけた花です。公園の一角にあったので植えられているんですね。南アメリカ原産の帰化植物だって。でもこの唐草花笠っていい名前だと思いませんか?唐草花笠の花言葉は特に見つからなかったので、紫のバーベナの花言葉をご紹介。「迷信」でも日本と海外の花言葉は違うみたいです。見つけた花言葉は「I...
銭葵(ゼニアオイ) Tree Mallow
2008/06/12
アオイ科学名:Malva sylvestris別名:コモンマロウ、モルチアナ小学生のころ、通学路にいくらでも咲いていた花です。近頃は見かけなくなったなぁと思っていたら、会社近くの街路樹わきに生えているのを発見!この写真はもう花も終わりかけだけど、小さな濃いピンクというか紫というか花がいっぱいつきます。ウスベニアオイと...
紫陽花(アジサイ) Hydrangea
2008/06/06
ユキノシタ科学名:Hydrangea macrophylla form. macrophylla別名:オタクサ、手毬花(テマリバナ)梅雨に入ってアジサイがきれいな季節になりました。我が家のアジサイもどんどん色づいてきています。雨の水玉を受けるとさらにきれいに見えるのは、やっぱり梅雨=紫陽花のイメージがあるからなのかな...
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) Mazus Reptans
2008/05/25

ゴマノハグサ科学名:Mazus miquelii別名:鷺苔(サギゴケ)道端でよく見かける草花です。ぺろんとした花が特徴的ですよね。小さい頃によくおままごとでこの花を摘んできて遊んでいました。花の形が飛ぶ鷺に似ていることからこの名前がついたそうです。そうかぁ。真上から花を見ると、飛んでいく鷺を見上げた形に似ているかも。...
紫海蘭(ムラサキウンラン) Toadflax
2008/05/18

ゴマノハグサ科学名:Linaria bipartita別名:リナリア、姫金魚草(ヒメキンギョソウ)花壇の花と思いきや、道端にぽっと咲いている草花です。これも駐車場の隅にぽっぽっと咲いていたところを写真に収めました。紫やピンクの花がとってもきれいなんですよねー。英名のToadflaxから思い出すのは、Richard G....
乙女桔梗(オトメギキョウ) Dalmatian Bellflower
2008/05/13

キキョウ科学名:Campanula portenschlagiana別名:ベルフラワー我が家に咲いた乙女桔梗です。毎年、密集してこんもりと咲くんですよね。でもなかなか接写がうまくできなくて、なんとかこんな感じにおさまりました。花言葉は「感謝・誠実」尊敬する人に贈りたい花で...
杜若(カキツバタ) Iris
2008/05/11

アヤメ科学名:Iris laevigata知立市無量寿寺にある八橋かきつばた園のカキツバタです。在原業平の詠んだ句で有名ですよね。から衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬるたびをしぞ思ふ境内から祭りのお囃子が聞こえてきたり、風情あるところです。花言葉は「幸運は必ず来る・気品・贈り物」見に行って素敵な何かをもらって...
通草・木通(アケビ) Akebia
2008/05/09

アケビ科学名:Akebia quinataアケビの花ってこんなにかわいらしい花だったんですね!教えてもらってびっくり。そう言われれば果実の色と同じ淡い紫色の花です。ちょっと変わった名前の由来は、「実が開く」→「開く実」→「開け実」→「アケビ」なんだそうです。意外と近くにあったアケビ。実のなる時期もぜひぜひ見に行きたい...
ストエカス・ラベンダー Stoechas Lavender
2008/05/07

シソ科学名:Lavandula stoechas別名:フレンチ・ラベンダー、イタリアン・ラベンダー、スパニッシュ・ラベンダー荒子川公園のラベンダーです。調べてみたらやっぱり香りの薄い種類なんですね。ラベンダーのあの香りがしないなぁとは思ってたんです。それにしてもこの別名たち。どれも料理のおいしい国の名前が付いているの...
矢車菊(ヤグルマギク) Cornflower
2008/04/06

キク科学名:Centaurea cyanus別名:セントーレアわたしも間違って覚えていました。ヤグルマソウじゃなくてヤグルマギクというのが正式な名前なんですね。このヤグルマギクの深い青色は、最高級のサファイアの色味のたとえとして引き合いに出されるんだそうです。ツタンカーメンのお墓にヤグルマギクの花束が添えられていたこ...
登録:
投稿 (Atom)