ラベル 薬用 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 薬用 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ホップ Hop

2008/10/12
クワ科学名:Humulus lupulus別名:西洋唐花草(Humulus lupulus)ビールの原料になるあのホップです。映像では見たことがあるけど、生ではじめて見ました。このホップ、2段階の花があるそうです。まずぽやぽやとした毛花が咲いて、この毛花が枯れた後、見なれたホップ、毬花ができるんだそうです。この2つを...
Read more »

犬洎夫藍(イヌサフラン) Autumn Crocus

2008/10/08
ユリ科学名:Colchicum autumnale別名:コルチカム念願の名古屋市立大学薬学部にある薬草園に行ってきて、目にしたイヌサフランです。一瞬見た目、葉っぱが見当たらないので、ギンリョウソウのような腐生植物かと思ったらそうではないんですね。花が終わった後、春には葉っぱが出てくるそうです。まるで桜のよう。このイヌ...
Read more »

梔子(クチナシ) Gardenia

2008/06/17
会社に行く途中の花壇に植えられているクチナシです。一重もあるけど、これは八重ですね。いつ咲くかなぁと心待ちにしていたんですが、ここ最近急にぱーっと咲きそろいました。香りがいいんだよね~そして黄色い色がつくのでサフランの代わりに使われることもあります。たくあんとか栗きんとんはクチナシで色をつけるんだって。ふむふむ。これ...
Read more »

雪ノ下(ユキノシタ) Strawberry Geranium

2008/05/22
ユキノシタ科学名:Saxifraga stolonifera別名:虎耳草(コジソウ)中伊豆に旅行に行った先で咲いていたユキノシタ。壁・・・じゃないですね、斜面一面にびっしりと咲いていたので思わず別の植物かと思っちゃいましたが、ユキノシタでした。我が家にもユキノシタを植えてあるんですが、自生のほうがすらっとして色も濃い...
Read more »

毒痛み(ドクダミ) Houttuynia

2008/05/21
ドクダミ科学名:Houttuynia cordata別名:十薬・蕺薬(ジュウヤク)「薬になるから」といって家の裏に必ず植えてあるドクダミです。匂いがきついのでちょっと苦手なんですが、傷が膿んだりしたときには、黒焼きにしてぺたっと張り付けたりします。別名の十薬は漢方でよく聞きますね。なんでも馬に与えると10種類の効能が...
Read more »

瘡の王・草黄(クサノオウ) Greater Celandine

2008/05/15
ケシ科学名:Chelidonium majus var. asiaticum別名:田虫草(タムシクサ)、疣草(イボクサ)階段わきにひっそりと咲いていました。雑草にまぎれて、いや埋もれて?でもとってもきれいな花です。名前にある瘡は丹毒のこと。別名にタムシやイボがつくことから、皮膚病を治す薬草なんですね。でも薬草とはいえ...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV