満作(マンサク) Japanese Witch-hazel

2009/03/15
マンサク科学名:Hamamelis japonica別名:万作(マンサク)、金縷梅(キンロウバイ)「先ず咲く」ということからつけられたこの名前。春の訪れを告げる花っていいですよねー。この地味っぽさがまた控え目でよかったりして。花言葉は「幸福の再来、ひらめき、貞節、呪文、霊感、魔力、感じやすさ」いろいろな側面を持ってい...
Read more »

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) Iran(Persian) speedwell, Bird's eye, Cat's eye

2009/03/14
ゴマノハグサ科学名:Veronica persica別名:瑠璃鍬形(ルリクワガタ)、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)、瓢箪草(ヒョウタングサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)なんて可哀想な名前なんだろう!!名前の意味を知ったときは、かなりがく然としました。だって、知らないとはいえこの名前連発してたもんね...
Read more »

河津桜(カワヅザクラ) Kawazu-zakura

2009/03/10
バラ科学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakuraピンクの濃い花が目を引く桜です。よく見かける染井吉野(ソメイヨシノ)より開花するのが早いんだよね。この河津桜はその名の通り、静岡県の河津町河津川沿いで発見されたのが最初。そこから移植栽培を経て全国でも見られるようになったんだねぇ。この写...
Read more »

ラナンキュラス Persian buttercup

2009/03/07
キンポウゲ科学名:Ranunculus asiaticus別名:花金鳳花(ハナキンポウゲ)鮮やかでまんまるの花が印象的な花です。ラナンキュラスというのはラテン語で蛙という意味。葉っぱがカエルの足に似ているからついたんだとか。かわいいんだかなんなんだか^^;花言葉は「晴れやかな魅力」堂々とかわいらしさを見せつけるような...
Read more »

クリスマスローズ Christmas rose

2009/03/05
キンポウゲ科学名:Helleborus orientalis別名:雪起こし、レンテンローズうつむいて咲く花というとシクラメンを思い出しますが、クリスマスローズもそう。下を向いて咲きます。クリスマスを名前に抱いているのに、咲くのは春なんだよね。実をいえば、本物(?)のクリスマスごろに咲くクリスマスローズは、ヘレボロス・...
Read more »

枝垂れ梅(シダレウメ) Weeping Japanese apricot

2009/02/15
バラ科学名:Prunus mume form. pendula雨のように降り注ぐ梅、枝垂れ梅です。名古屋には国内有数の枝垂れ梅園があって枝垂れ梅まつりが毎年開催されています。これがまたすっごいんですよね。白、紅、ピンクと3色の梅が一斉に咲き誇っているのは壮観です。梅は好きな花なんですよね。香りはもちろん、この凛とした...
Read more »

ブロッコリー Broccoli

2009/02/14
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. italica別名:イタリアンブロッコリー、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)、芽花野菜(メハナヤサイ)良く食卓に出てくる、あのブロッコリーです。花のつぼみが食用になるんですね~。この青緑っぽい色が、火を加えると鮮やかな緑に変身。ゆでて食べることが多いけれど、欧...
Read more »

水仙(スイセン) Chinese narcissus

2009/02/11
ヒガンバナ科学名:Narcissus tazetta var.chinensis別名:日本水仙(ニホンズイセン)、雪中花(セッチュウカ)香りのいい花ですよね~。小さい頃はトイレの近くに咲いている花というイメージがあって、あんまり・・・だったんだけど、最近は好きな花です。というかきっと、水仙→スイセン→水洗→水洗トイレ...
Read more »

芙蓉(フヨウ) Cotton rose

2009/01/25
アオイ科学名:Hibiscus mutabilis近所の駐車場にひとり生えしていた芙蓉です。大きなピンクの花がとっても印象的ですよね。この花、朝に咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花なんです。昔から美人にたとえられたという芙蓉。なんだか悲しいなぁ。花言葉は「繊細な美しさ、富貴、しとやかな恋人」ふんわりした花びらに似合う...
Read more »

フランネルフラワー Flannel flower

2009/01/24
セリ科学名:Actinotus helianthi触ると気持ちよさそうな花です。花屋さんでみかけたんだけど、まだそれほど出回ってはいないのかな?あまり見かけないですねぇ。春から秋にかけて咲きますが、冬になでなでしたい感じです。花言葉は「高潔」白い花がこの言葉を連想させるんでしょ...
Read more »

金のなる木(カネノナルキ) Jade plant, Money plant

2009/01/23
ベンケイソウ科学名:Crassula ovata別名:縁紅弁慶(フチベニベンケイ)、黄金花月(オウゴンカゲツ)、花月(カゲツ)、銭のなる木(ゼニノナルキ)、クラスラ和名の縁紅弁慶(フチベニベンケイ)の名のその通り、我が家の金のなる木は葉が真っ赤。いや、縁というよりはほぼ全体が赤いんですが・・・。外に置いておいたせいな...
Read more »

蝦蛄葉サボテン(シャコバサボテン) Christmas cactus

2009/01/12
サボテン科学名:Schlumbergera truncata別名:クリスマスカクタス冬の間にきれいな花をつけてくれる貴重な植物です。その名の通り、蝦蛄に葉(正しくは茎)が似ているんです。まぁ葉っぱに見えるあの緑の部分、実は茎。サボテンだからいわゆる葉っぱがないんだよね。花言葉は「ひとときの美、美しい眺め、冒険心、つむ...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV