アオイ科学名:Malva sylvestris別名:コアオイ夏になると道端でよく見かけます。 タチアオイやフヨウに似ていますが、ゼニアオイは小さな花がたくさん付き...
雛菊(ヒナギク) Daisy
2010/01/04
キク科学名:Bellis perennis別名:デイジー、デージー、延命菊(エンメイギク)、長命菊(チョウメイギク)可愛らしい花だよねー。このお花、実はイタリアの国花なんだそうです。お似合いの花だよねー。日本の国花は桜と菊。でもどちらも法定の国花ではないそうです。花言葉は「純潔、無邪気、お人好し、無意識、幸福、明朗、...
金柑(キンカン) Kumquat

ミカン科学名:Fortunella我が家に唯一ある実のなる木、金柑です。今冬はとってもよく実がついたんだよね。この金柑は、食用ですが実際は皮を食べるのかな?甘露煮やシロップ漬けにしていただきます。喉の痛いときにこれを食べると、喉にいいよ~なんて聞きますね。花は春、実は冬です。冬になるってのな鳥さんの餌のためなんでしょ...
猪独活(シシウド) Du Hu
2009/10/25
セリ科学名:Angelica pubescens人が食べる独活(ウド)と比較して、猪が食べる独活だから猪独活(シシウド)なんだとか。花としては明日葉の花によく似てますね~。蜜がたっぷりの花で虫がたくさん寄ってくる花らしい。そういえば、この写真もよく見るとアブラムシくんとアリさんがみっしり。うーん。写真撮ってるときはア...
金木犀(キンモクセイ) Fragrant olive
2009/10/20
モクセイ科学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. aurantiacusキンモクセイのいい香りが漂ってくると、秋が来たなぁと実感します。さてさて今もちょうどそんな時期。どこから漂ってくるんだろう?と不思議に思っていたら、すぐ隣の家にありました。灯台もと暗し★ですねこのキンモ...
葛(クズ) Kudzu, Kudzu-vine
2009/10/14
マメ科学名:Pueraria lobata別名:葛葛(クズカズラ)、真葛(マクズ)、裏見草(ウラミグサ)とっても香りのいい花です。山に行くと甘い香りが漂ってきて、葛が咲いているなぁとわかりますね♪役に立つ植物で、葛切や葛饅頭の和菓子の常連。風邪のときに飲んだりする葛根湯もこの葛の根から作られます。蔓もかごを編んだりす...
女郎花(オミナエシ) Ominaeshi
2009/10/12
オミナエシ科学名:Patrinia scabiosaefolia別名:女飯(オミナメシ)、血眼草(チメグサ)、粟花(アワバナ)、粟穂(アワボ)、粟盛り(アワモリ)、乳草(チチグサ)、盆花(ボンバナ)、敗醤(ハイショウ)春の七草は食、秋の七草は観賞といいますが、この女郎花も控えめな花。別名の粟花というのは、花の様子が粟...
藤袴(フジバカマ) Thoroughwort
2009/10/10
キク科学名:Eupatorium fortunei(E. japonicum var. fortunei; E. japonicum)別名:蘭(アララギ)、蘭草(ランソウ)秋の七草のひとつです。薬草植物園で見たのが生まれて初めて。藤袴って綺麗な名前の花が、見た目はこんなに質素だったとはびっくり。この藤袴、名前の由来は...
桔梗(キキョウ) Balloon flower
2009/10/09
キキョウ科学名:Platycodon grandiflorum別名:岡止止岐(オカトトキ)、蟻火吹(アリヒフキ)、桔梗(キチコウ)桔梗というと小学生のころ、根をもらってそこから花を育てた記憶がうっすらとあります。種じゃなくて根なんだ~と不思議に思ったもんですねぇ。その後、引っ越しを何度かしてあの桔梗もどこかへ置いてき...
吾亦紅(ワレモコウ) Great burnet
2009/10/06
バラ科学名:Sanguisorba officinalis別名:吾木香・我毛香・我吾紅・我毛紅・吾紅・我木香・吾毛香・割木香(ワレモコウ)、団子花(ダンゴバナ)、地楡(ジユ)この花を見ると、秋が来たなぁ。。。としみじみした気分になるんだよね。きっと昔は道端に咲いていたんだろうけど、今はすっかり花屋さんで見かける花にな...
彼岸花(ヒガンバナ) Short tube lycoris
ヒガンバナ科学名:Lycoris radiata var. radiata別名:曼珠沙華・曼殊沙華(マンジュシャゲ)、石蒜(セキサン)、死人花(シビトバナ)、捨子花(ステゴバナ)、一枝箭(イッシセン)、幽霊花(ユウレイバナ)、地獄花(ジゴクバナ)、葉見ず花見ず(ハミズハナミズ)、剃刀花(カミソリバナ)、灯籠花(トウロ...
時計草(トケイソウ) Passion flower
2009/06/07
トケイソウ科学名:Passiflora caerulea別名:パッション・フラワー、ボロン葛(ボロンカズラ)、花時計草(ハナトケイソウ)英名のpassion(=the Passion)はキリストの受難の意味。南アメリカを旅行中のスペインの宣教師たちが発見したとき、花柱をキリストに、放射状にひろがる部分を後光にたとえた...
登録:
投稿 (Atom)