セリ科学名:Angelica pubescens人が食べる独活(ウド)と比較して、猪が食べる独活だから猪独活(シシウド)なんだとか。花としては明日葉の花によく似てますね~。蜜がたっぷりの花で虫がたくさん寄ってくる花らしい。そういえば、この写真もよく見るとアブラムシくんとアリさんがみっしり。うーん。写真撮ってるときはア...
金木犀(キンモクセイ) Fragrant olive
2009/10/20
モクセイ科学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. aurantiacusキンモクセイのいい香りが漂ってくると、秋が来たなぁと実感します。さてさて今もちょうどそんな時期。どこから漂ってくるんだろう?と不思議に思っていたら、すぐ隣の家にありました。灯台もと暗し★ですねこのキンモ...
葛(クズ) Kudzu, Kudzu-vine
2009/10/14
マメ科学名:Pueraria lobata別名:葛葛(クズカズラ)、真葛(マクズ)、裏見草(ウラミグサ)とっても香りのいい花です。山に行くと甘い香りが漂ってきて、葛が咲いているなぁとわかりますね♪役に立つ植物で、葛切や葛饅頭の和菓子の常連。風邪のときに飲んだりする葛根湯もこの葛の根から作られます。蔓もかごを編んだりす...
女郎花(オミナエシ) Ominaeshi
2009/10/12
オミナエシ科学名:Patrinia scabiosaefolia別名:女飯(オミナメシ)、血眼草(チメグサ)、粟花(アワバナ)、粟穂(アワボ)、粟盛り(アワモリ)、乳草(チチグサ)、盆花(ボンバナ)、敗醤(ハイショウ)春の七草は食、秋の七草は観賞といいますが、この女郎花も控えめな花。別名の粟花というのは、花の様子が粟...
藤袴(フジバカマ) Thoroughwort
2009/10/10
キク科学名:Eupatorium fortunei(E. japonicum var. fortunei; E. japonicum)別名:蘭(アララギ)、蘭草(ランソウ)秋の七草のひとつです。薬草植物園で見たのが生まれて初めて。藤袴って綺麗な名前の花が、見た目はこんなに質素だったとはびっくり。この藤袴、名前の由来は...
桔梗(キキョウ) Balloon flower
2009/10/09
キキョウ科学名:Platycodon grandiflorum別名:岡止止岐(オカトトキ)、蟻火吹(アリヒフキ)、桔梗(キチコウ)桔梗というと小学生のころ、根をもらってそこから花を育てた記憶がうっすらとあります。種じゃなくて根なんだ~と不思議に思ったもんですねぇ。その後、引っ越しを何度かしてあの桔梗もどこかへ置いてき...
吾亦紅(ワレモコウ) Great burnet
2009/10/06
バラ科学名:Sanguisorba officinalis別名:吾木香・我毛香・我吾紅・我毛紅・吾紅・我木香・吾毛香・割木香(ワレモコウ)、団子花(ダンゴバナ)、地楡(ジユ)この花を見ると、秋が来たなぁ。。。としみじみした気分になるんだよね。きっと昔は道端に咲いていたんだろうけど、今はすっかり花屋さんで見かける花にな...
彼岸花(ヒガンバナ) Short tube lycoris
ヒガンバナ科学名:Lycoris radiata var. radiata別名:曼珠沙華・曼殊沙華(マンジュシャゲ)、石蒜(セキサン)、死人花(シビトバナ)、捨子花(ステゴバナ)、一枝箭(イッシセン)、幽霊花(ユウレイバナ)、地獄花(ジゴクバナ)、葉見ず花見ず(ハミズハナミズ)、剃刀花(カミソリバナ)、灯籠花(トウロ...
時計草(トケイソウ) Passion flower
2009/06/07
トケイソウ科学名:Passiflora caerulea別名:パッション・フラワー、ボロン葛(ボロンカズラ)、花時計草(ハナトケイソウ)英名のpassion(=the Passion)はキリストの受難の意味。南アメリカを旅行中のスペインの宣教師たちが発見したとき、花柱をキリストに、放射状にひろがる部分を後光にたとえた...
捩花(ネジバナ) Chinese ladies' tresses
2009/06/06

ラン科学名:Spiranthes sinensis var. amoena別名:文字摺・捩摺(モジズリ)、文字花・捩花(モジバナ)、左巻(ヒダリマキ)、しんこ花(シンコバナ)小学生のころは近所の芝生に夏になるといっぱい咲いていたネジバナ。いつの間にか姿を見なくなってしまいました。そういえば大学で、ネジバナは最近は貴重...
ジャガイモ Potato, Irish potato
2009/05/31

ナス科学名:Solanum tuberosum別名:ジャガタライモ、阿蘭陀薯(オランダイモ)、馬鈴薯(バレイショ)、五升薯(ゴショウイモ)・八升薯(ハッショウイモ)、江戸薯(エドイモ)、夏薯(ナツイモ)、二度薯(ニドイモ)・三度薯(サンドイモ)小学生のころは近くの畑でジャガイモの花を見かけたけど、最近じゃ滅多に見なく...
山法師(ヤマボウシ) Dogwood
ミズキ科学名:Benthamidia japonica(Cornus kousa)別名:山桑(ヤマグワ)、唐桑(カラグワ)、犬桑(イヌグワ)、野桑・柘(ノグワ)、鳥足(リノアシ)、団子木(ダンゴギ)、団子花(ダンゴバラ)、繭玉木(マイダマギ)、山車(ヤマグルマ)ハナミズキと似ていますが、これはヤマボウシ。白い花びらの...
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) Rose evening-primrose, Pink evening-primrose, Redflower eveningprimrose
2009/05/17

アカバナ科学名:Oenothera rosea別名:夕化粧(ユウゲショウ)いつの間にか我が家に咲いていた花。月見草によく似ているよね。なんでも明治時代にアメリカから観賞用に持ち込まれた花なんですが、野生化しているんだとか。だから家にも生えていたんだね。花言葉は「臆病」ひっそりと咲いている様子がこの花言葉を連想させ...
犬蔓梅擬(イヌツルウメモドキ) Celastrus orbiculatus var. strigillosus
2009/05/12
ニシキギ科学名:Celastrus orbiculatus var. strigillosus別名:岩蔓梅擬(イワツルウメモドキ)、鬼蔓梅擬(オニツルウメモドキ)蒲郡プリンスホテルの庭園で見つけた木です。小さな花がかわいらしいでしょ?新緑の季節、目にうれしい緑です。花言葉は見つからなかったので本家(?)の蔓梅擬の花言...
松葉簪(マツバカンザシ) Sea thrift, Sea pink
2009/05/10
イソマツ科学名:Armeria vulgaris (= A. maritima)別名:アルメリア、浜簪(ハマカンザシ)ピンク色の花がボール状に玉になって咲く花です。普通に我が家にあったから知らなかったんですが、海辺の花なんですね。浜辺に咲くから「浜簪」なんだって。そしてアルメリアの名前も、ケルト語で海に近いという意味...
満作(マンサク) Japanese Witch-hazel
2009/03/15
マンサク科学名:Hamamelis japonica別名:万作(マンサク)、金縷梅(キンロウバイ)「先ず咲く」ということからつけられたこの名前。春の訪れを告げる花っていいですよねー。この地味っぽさがまた控え目でよかったりして。花言葉は「幸福の再来、ひらめき、貞節、呪文、霊感、魔力、感じやすさ」いろいろな側面を持ってい...
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) Iran(Persian) speedwell, Bird's eye, Cat's eye
2009/03/14
ゴマノハグサ科学名:Veronica persica別名:瑠璃鍬形(ルリクワガタ)、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)、瓢箪草(ヒョウタングサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)なんて可哀想な名前なんだろう!!名前の意味を知ったときは、かなりがく然としました。だって、知らないとはいえこの名前連発してたもんね...
河津桜(カワヅザクラ) Kawazu-zakura
2009/03/10
バラ科学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakuraピンクの濃い花が目を引く桜です。よく見かける染井吉野(ソメイヨシノ)より開花するのが早いんだよね。この河津桜はその名の通り、静岡県の河津町河津川沿いで発見されたのが最初。そこから移植栽培を経て全国でも見られるようになったんだねぇ。この写...
ラナンキュラス Persian buttercup
2009/03/07
キンポウゲ科学名:Ranunculus asiaticus別名:花金鳳花(ハナキンポウゲ)鮮やかでまんまるの花が印象的な花です。ラナンキュラスというのはラテン語で蛙という意味。葉っぱがカエルの足に似ているからついたんだとか。かわいいんだかなんなんだか^^;花言葉は「晴れやかな魅力」堂々とかわいらしさを見せつけるような...
クリスマスローズ Christmas rose
2009/03/05
キンポウゲ科学名:Helleborus orientalis別名:雪起こし、レンテンローズうつむいて咲く花というとシクラメンを思い出しますが、クリスマスローズもそう。下を向いて咲きます。クリスマスを名前に抱いているのに、咲くのは春なんだよね。実をいえば、本物(?)のクリスマスごろに咲くクリスマスローズは、ヘレボロス・...
枝垂れ梅(シダレウメ) Weeping Japanese apricot
2009/02/15
バラ科学名:Prunus mume form. pendula雨のように降り注ぐ梅、枝垂れ梅です。名古屋には国内有数の枝垂れ梅園があって枝垂れ梅まつりが毎年開催されています。これがまたすっごいんですよね。白、紅、ピンクと3色の梅が一斉に咲き誇っているのは壮観です。梅は好きな花なんですよね。香りはもちろん、この凛とした...
ブロッコリー Broccoli
2009/02/14
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. italica別名:イタリアンブロッコリー、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)、芽花野菜(メハナヤサイ)良く食卓に出てくる、あのブロッコリーです。花のつぼみが食用になるんですね~。この青緑っぽい色が、火を加えると鮮やかな緑に変身。ゆでて食べることが多いけれど、欧...
水仙(スイセン) Chinese narcissus
2009/02/11
ヒガンバナ科学名:Narcissus tazetta var.chinensis別名:日本水仙(ニホンズイセン)、雪中花(セッチュウカ)香りのいい花ですよね~。小さい頃はトイレの近くに咲いている花というイメージがあって、あんまり・・・だったんだけど、最近は好きな花です。というかきっと、水仙→スイセン→水洗→水洗トイレ...
芙蓉(フヨウ) Cotton rose
2009/01/25
アオイ科学名:Hibiscus mutabilis近所の駐車場にひとり生えしていた芙蓉です。大きなピンクの花がとっても印象的ですよね。この花、朝に咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花なんです。昔から美人にたとえられたという芙蓉。なんだか悲しいなぁ。花言葉は「繊細な美しさ、富貴、しとやかな恋人」ふんわりした花びらに似合う...
フランネルフラワー Flannel flower
2009/01/24
セリ科学名:Actinotus helianthi触ると気持ちよさそうな花です。花屋さんでみかけたんだけど、まだそれほど出回ってはいないのかな?あまり見かけないですねぇ。春から秋にかけて咲きますが、冬になでなでしたい感じです。花言葉は「高潔」白い花がこの言葉を連想させるんでしょ...
金のなる木(カネノナルキ) Jade plant, Money plant
2009/01/23
ベンケイソウ科学名:Crassula ovata別名:縁紅弁慶(フチベニベンケイ)、黄金花月(オウゴンカゲツ)、花月(カゲツ)、銭のなる木(ゼニノナルキ)、クラスラ和名の縁紅弁慶(フチベニベンケイ)の名のその通り、我が家の金のなる木は葉が真っ赤。いや、縁というよりはほぼ全体が赤いんですが・・・。外に置いておいたせいな...
蝦蛄葉サボテン(シャコバサボテン) Christmas cactus
2009/01/12

サボテン科学名:Schlumbergera truncata別名:クリスマスカクタス冬の間にきれいな花をつけてくれる貴重な植物です。その名の通り、蝦蛄に葉(正しくは茎)が似ているんです。まぁ葉っぱに見えるあの緑の部分、実は茎。サボテンだからいわゆる葉っぱがないんだよね。花言葉は「ひとときの美、美しい眺め、冒険心、つむ...
雛芥子・雛罌粟(ヒナゲシ) Corn poppy
2009/01/11

ケシ科学名:Papaver rhoeas別名:虞美人草(グビジンソウ)、ポピーこの花って複雑な思い出があるんです。それは高校生のころ。華道部に入っていたんですね。場所を借りてお披露目会をしたんだけど、そのとき用意されていた中にこの芥子の花があったんです。芥子の花だから「芥子の花だ」と言っていたら、華道部の顧問が「違い...
登録:
投稿 (Atom)