岩檜葉(イワヒバ) Little Club Moss

2008/05/25
イワヒバ科学名:Selaginella tamariscina別名:岩松(イワマツ)盆栽になっていたイワヒバです。岩場に生えていてヒバの葉に似ていることからイワヒバと名前がついたそうです。乾燥するとくるくるっと丸まって休眠するんだって。で、雨が降ると元通りに!なんだかそのしぐさを考えるとかわいらしいね。ちょうど写真も...
Read more »

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) Mazus Reptans

ゴマノハグサ科学名:Mazus miquelii別名:鷺苔(サギゴケ)道端でよく見かける草花です。ぺろんとした花が特徴的ですよね。小さい頃によくおままごとでこの花を摘んできて遊んでいました。花の形が飛ぶ鷺に似ていることからこの名前がついたそうです。そうかぁ。真上から花を見ると、飛んでいく鷺を見上げた形に似ているかも。...
Read more »

ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ) Latin American Fleabane、Mexican Daisy, Mexican Fleabane

キク科学名:Erigeron karvinskianus, E. mucronatus別名:無休菊(ムキュウギク)、源平小菊(ゲンペイコギク)、エリゲロンなんとも不思議な名前です。中央アメリカ原産の帰化植物なんですが、葉っぱがぺらぺらで嫁菜に似ているからついたんだとか。なんて単純な名前なんだろう。野っぱらにも園芸種に...
Read more »

ガザニア Treasure Flower

2008/05/24
キク科学名:Gazania splendens別名:勲章菊(クンショウギク)とっても元気な印象を与えてくれる花です。ガザニアの名前で花屋さんに並んでいるけど、勲章菊といったほうがしっくりきます。ピンクの花なんて胸に一輪あったら、まさに勲章をつけているみたい。どちらも我が家で咲いたガザニアですが、どんどん花が咲いてくる...
Read more »

アスチルベ Astilbe

ユキノシタ科学名:Astilbe arendsii別名:升麻(ショウマ)、泡盛草(アワモリソウ)、曙升麻(アケボノショウマ)ふわぁっと細かい花が目に飛び込んでくる花です。真上から見ると星のように見えたのはわたしだけ?このアスチルベというのはギリシャ語の「光沢がない・輝いていない」からきた名前だとか。わたしには星に見え...
Read more »

野茨(ノイバラ) Multiflora Rose, Baby Rose, Rambler Rose

2008/05/23
バラ科学名:Rosa multiflora別名:野薔薇(ノバラ)、荊・宇万良(ウマラ・ウバラ)上は日間賀島の港近くに咲いていた野茨。下は無量寿寺の杜若の中に埋もれて咲いていた野茨です。この野茨というのはアジアの日本、中国、韓国で見られる野生のバラ。豪華なバラもいいけど、素朴な野バラもいいよね。最近は近所で見かけること...
Read more »

母子草(ハハコグサ) Cudweed

キク科学名:Gnaphalium affine別名:這子草(ホウコグサ)、御形(ゴギョウ・オギョウ)麦畑のあぜ道にひょっこり顔を出していました。チチコグサばかり(最近は帰化植物のチチコグサモドキのが多いかな?)で、あまりお目にかかっていなかったハハコグサです。小学生の頃はどこにでも生えてたのになぁ。。。老いて尚 なつかしき名の...
Read more »

雪ノ下(ユキノシタ) Strawberry Geranium

2008/05/22
ユキノシタ科学名:Saxifraga stolonifera別名:虎耳草(コジソウ)中伊豆に旅行に行った先で咲いていたユキノシタ。壁・・・じゃないですね、斜面一面にびっしりと咲いていたので思わず別の植物かと思っちゃいましたが、ユキノシタでした。我が家にもユキノシタを植えてあるんですが、自生のほうがすらっとして色も濃い...
Read more »

毒痛み(ドクダミ) Houttuynia

2008/05/21
ドクダミ科学名:Houttuynia cordata別名:十薬・蕺薬(ジュウヤク)「薬になるから」といって家の裏に必ず植えてあるドクダミです。匂いがきついのでちょっと苦手なんですが、傷が膿んだりしたときには、黒焼きにしてぺたっと張り付けたりします。別名の十薬は漢方でよく聞きますね。なんでも馬に与えると10種類の効能が...
Read more »

金雀枝(エニシダ) Scotch Broom

2008/05/20
マメ科学名:Cytisus scoparius黄色い花が鮮やかですよねー!連翹がほしかったけれど家に植えるところがなくて、代わりにこのエニシダを育てています。西欧ではエニシダで箒を作っていたんだって。魔女の宅急便とかで箒に乗った魔女がいるじゃないですか。あれはエニシダなんだそうです。う~ん、意外。。。花言葉は「謙遜・...
Read more »

紫海蘭(ムラサキウンラン) Toadflax

2008/05/18
ゴマノハグサ科学名:Linaria bipartita別名:リナリア、姫金魚草(ヒメキンギョソウ)花壇の花と思いきや、道端にぽっと咲いている草花です。これも駐車場の隅にぽっぽっと咲いていたところを写真に収めました。紫やピンクの花がとってもきれいなんですよねー。英名のToadflaxから思い出すのは、Richard G....
Read more »

ガーベラ Gerbera

2008/05/17
キク科学名:Gerbera jamesonii別名:阿弗利加千本槍(アフリカセンボンヤリ)ぱっと目につく鮮やかな色彩の花です。華道やフラワーアレンジメントでよくつかわれる花ですね。なんとこのガーベラ、南アフリカの金採掘場で発見されたんだって。そしてこの名前は、発見者であるドイツ人医師Gerber(ゲルバー)氏にちなん...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV