枝垂れ梅(シダレウメ) Weeping Japanese apricot

2009/02/15
バラ科学名:Prunus mume form. pendula雨のように降り注ぐ梅、枝垂れ梅です。名古屋には国内有数の枝垂れ梅園があって枝垂れ梅まつりが毎年開催されています。これがまたすっごいんですよね。白、紅、ピンクと3色の梅が一斉に咲き誇っているのは壮観です。梅は好きな花なんですよね。香りはもちろん、この凛とした...
Read more »

ブロッコリー Broccoli

2009/02/14
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. italica別名:イタリアンブロッコリー、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)、芽花野菜(メハナヤサイ)良く食卓に出てくる、あのブロッコリーです。花のつぼみが食用になるんですね~。この青緑っぽい色が、火を加えると鮮やかな緑に変身。ゆでて食べることが多いけれど、欧...
Read more »

水仙(スイセン) Chinese narcissus

2009/02/11
ヒガンバナ科学名:Narcissus tazetta var.chinensis別名:日本水仙(ニホンズイセン)、雪中花(セッチュウカ)香りのいい花ですよね~。小さい頃はトイレの近くに咲いている花というイメージがあって、あんまり・・・だったんだけど、最近は好きな花です。というかきっと、水仙→スイセン→水洗→水洗トイレ...
Read more »

芙蓉(フヨウ) Cotton rose

2009/01/25
アオイ科学名:Hibiscus mutabilis近所の駐車場にひとり生えしていた芙蓉です。大きなピンクの花がとっても印象的ですよね。この花、朝に咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花なんです。昔から美人にたとえられたという芙蓉。なんだか悲しいなぁ。花言葉は「繊細な美しさ、富貴、しとやかな恋人」ふんわりした花びらに似合う...
Read more »

フランネルフラワー Flannel flower

2009/01/24
セリ科学名:Actinotus helianthi触ると気持ちよさそうな花です。花屋さんでみかけたんだけど、まだそれほど出回ってはいないのかな?あまり見かけないですねぇ。春から秋にかけて咲きますが、冬になでなでしたい感じです。花言葉は「高潔」白い花がこの言葉を連想させるんでしょ...
Read more »

金のなる木(カネノナルキ) Jade plant, Money plant

2009/01/23
ベンケイソウ科学名:Crassula ovata別名:縁紅弁慶(フチベニベンケイ)、黄金花月(オウゴンカゲツ)、花月(カゲツ)、銭のなる木(ゼニノナルキ)、クラスラ和名の縁紅弁慶(フチベニベンケイ)の名のその通り、我が家の金のなる木は葉が真っ赤。いや、縁というよりはほぼ全体が赤いんですが・・・。外に置いておいたせいな...
Read more »

蝦蛄葉サボテン(シャコバサボテン) Christmas cactus

2009/01/12
サボテン科学名:Schlumbergera truncata別名:クリスマスカクタス冬の間にきれいな花をつけてくれる貴重な植物です。その名の通り、蝦蛄に葉(正しくは茎)が似ているんです。まぁ葉っぱに見えるあの緑の部分、実は茎。サボテンだからいわゆる葉っぱがないんだよね。花言葉は「ひとときの美、美しい眺め、冒険心、つむ...
Read more »

雛芥子・雛罌粟(ヒナゲシ) Corn poppy

2009/01/11
ケシ科学名:Papaver rhoeas別名:虞美人草(グビジンソウ)、ポピーこの花って複雑な思い出があるんです。それは高校生のころ。華道部に入っていたんですね。場所を借りてお披露目会をしたんだけど、そのとき用意されていた中にこの芥子の花があったんです。芥子の花だから「芥子の花だ」と言っていたら、華道部の顧問が「違い...
Read more »

絞り酢漿草(シボリカタバミ) Barber's ploe

2008/12/21
カタバミ科学名:Oxalis versicolor L.別名:絞り片喰(シボリカタバミ)、オキザリス・ベルシコロール、オキザリス・パーシーカラー朝には花を見せてくれないんだよね~。毎朝の出勤時に見るんだけど、咲いたところを見たのは今日が初めて!お昼も過ぎてぽかぽかしてきた頃にやっと満開の花を見せてくれました。それにし...
Read more »

軒忍(ノキシノブ) Lepisorus thunbergianus

2008/12/20
ウラボシ科学名:Lepisorus thunbergianus別名:八目蘭(ヤツメラン)、何時迄草(イツマデグサ)、烏忘草(カラスノワスレグサ)「名を体で表す」って言葉がありますよね。ノキシノブはその言葉そのもの。ノキ(軒)は、家屋の屋根に生えてくるから。シノブ(忍)は、樹上や岩の上など土のない所に生えてくるから。今じゃこんなの木を見掛けることも少なくなったねぇ。。。(しみじみ)ノキシノブは花言葉が見つからなかったので、ノキシノブを詠みこんだ和歌をご紹介。  我が屋戸の甍しだ草生ひたれど恋忘れ草見れど生ひなく(万葉集・詠み人知らず)  ひとりのみ...
Read more »

ブーゲンビレア Bougainvillea

2008/12/16
オシロイバナ科学名:Bougainvillea spectabilis別名:筏葛(イカダカズラ)温室に行ってまず目に入る天井いっぱいの花です。でもこの花びらのように見えるひらひら。実は花じゃないんです。これは苞。小さなラッパ状の花が本物です。花言葉は「情熱、魅力、熱心」南国の花らしく、力のある花言葉...
Read more »

唐鼠黐(トウネズミモチ) Glossy privet

2008/12/15
モクセイ科学名:Ligustrum lucidumネズミモチに似ていますが、こちらはトウネズミモチ。明治初期に中国から伝わった常緑樹です。見分け方は葉っぱ。葉脈が透けて見えるのがトウネズミモチです。花の時期は春ですね。でもこれは実。冬に結ぶ実です。最初黄緑色の小粒な実が、熟すに従って黒くなります。これがネズミの糞に似...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV