唐草花笠(カラクサハナガサ) Moss verbena

2008/10/04
クマツヅラ科学名:Verbena tenuisecta別名:バーベナ・テヌイセクタ山崎川の散歩コースを歩いているときに見つけた花です。公園の一角にあったので植えられているんですね。南アメリカ原産の帰化植物だって。でもこの唐草花笠っていい名前だと思いませんか?唐草花笠の花言葉は特に見つからなかったので、紫のバーベナの花言葉をご紹介。「迷信」でも日本と海外の花言葉は違うみたいです。見つけた花言葉は「I...
Read more »

西洋木蔦(セイヨウキヅタ) English ivy

2008/10/03
ウコギ科学名:Hedera helix別名:アイビー、ヘデラアイビー(蔦)と呼ばれていますが、蔦とは違います。蔦は紅葉するけど、こちらは紅葉しないんですね。常緑なんです。この名前を聞いて思い出すのが、その昔バットマンに出ていた悪役。彼女の名前がアイビーだったのですねぇ。そしてそのとき、ジョージ・クルーニーがバットマン...
Read more »

玉簾・珠簾(タマスダレ) Autumn zephyrlily

ヒガンバナ科学名:Zephyranthes candida別名:レインリリープランターに植えられているのをよく見かけます。横一列に並んで咲いているのはきれいですよね。きれいな花ですが有毒です。球根ができるんですが、これを野蒜(ノビル)と間違えて食べてしまうことがあるそうです。タマスダレの葉っぱは平たいのに対して、野蒜...
Read more »

草山丹花(クササンタンカ) Egyptian star cluster

2008/09/28
アカネ科学名:Pentas lanceolata別名:ペンタス瀬戸市美術館の入り口に植えられていました。夏から秋にかけて咲く花です。山丹花に似ているから草山丹花。うーん、単純です。別名のペンタスは、ギリシャ語のpentaからきているそうです。このpentaとは数字の5。花弁の数ですね。そういえばペンタゴンも星型。同じ...
Read more »

水引(ミズヒキ) Polygonum filiforme

2008/09/23
タデ科学名:Polygonum filiforme熨斗などにかける水引に見立ててつけられた名前です。よくみないとわからないけど、このちいちゃな細かい花は上下に紅白に分かれているそうです。上から見ると赤。下から見ると白。なるほど、上からしか見ていないから赤い花だと思ったんですねぇ。茶室の庭に植えられることが多いですが、...
Read more »

虫取撫子(ムシトリナデシコ) Sweet William Catchfly

2008/09/21
ナデシコ科学名:Silene armeria別名:蠅取撫子(ハエトリナデシコ)、小町草(コマチソウ)初夏の花だそうですが、この写真を撮ったのは9月。条件がそろえば秋にも咲くんですね。それよりも何よりもかわいそうなのがこの名前。花の下の茎のあたりから粘液が出てくるそうです。ここに小さな虫がくっついていることから、虫取撫...
Read more »

珊瑚樹(サンゴジュ) Sweet viburumm

2008/09/14
スイカズラ科学名:Viburnum odoratissimum別名:泡吹(アワブキ)中学生の頃によくこの木を切りに行きました。というのも、ボランティアサークルに入っていたんですが、夏のキャンプファイヤーに使うんです。先輩たちによると、この木は燃えにくいとのことで、トーチ棒の材料にしていたんですね。なるほど水分たっぷり...
Read more »

苦瓜(ニガウリ) Momordica charantia

2008/09/07
ウリ科学名:Momordica charantia別名:ゴーヤー、蔓茘枝(ツルレイシ)我が家になったゴーヤーです。なんでこんなにちっちゃいんだろう・・・?でも、ちっちゃいながらにしっかりゴーヤー。サラダにしたり、肉詰めにしたりして食卓にあがります。ツルレイシは和名なんですが、この名のついた由来は、実の外観がレイシに似...
Read more »

ダールベルグ・デージー Dahlberg daisy

2008/09/06
キク科学名:Thymophylla tenuiloba別名:ティモフィラ、デイッソディア駐車場に咲いていた黄色い花。もともと栽培種なので、きっと種が飛んできたんだね。コスモスのような華奢な葉っぱがかわいいです。花言葉は「素直」可憐な花にとってもふさわしい花言葉...
Read more »

山丹花(サンタンカ) Chinese ixora

2008/08/17
アカネ科学名:Ixora chinensis別名:三段花(サンダンカ)、イクソラ鶴舞公園の緑化センターにふらっと立ち寄ったら咲いていました。温室内にあったんだけど、春の花なんですね。学名がIxora chinensisというんだけどこのIxoraはサンスクリット語からきているんだって。なんでもサンスクリット語のシバ神...
Read more »

百日紅(サルスベリ) Crape myrtle

2008/08/16
ミソハギ科学名:Lagerstroemia indica別名:猿滑(サルスベリ・サルナメシ・サルナメリ)、百日紅(ヒャクジツコウ)、裸木(ハダカノキ・ハダカギ)お寺に咲いていたサルスベリです。濃いピンクから薄いピンク、そしてこの写真のように白いサルスベリをよく見かけます。その名の通り由来は木肌がつるつるしているから。...
Read more »

アップルミント Apple mint

2008/08/07
シソ科学名:Mentha suabeolens別名:丸葉薄荷(マルバハッカ)アップルミントを我が家の庭にもらって来て数年。いつの間にか最初に生えていたペパーミントはどこへやら。アップルミントが茂っています。ミントがあると虫が寄ってこないというよね。あとミントは交雑しやすいからうんぬんかんぬんとも。まぁ、きっといなくな...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV