四季咲きベゴニア(シキザキベゴニア) Begonia semperflorens

2008/06/10
シュウカイドウ科学名:Begonia semperflorens別名:ベゴニア・センパフローレンス温室や鉢植えでよく見かけるベゴニアです。四季咲きの名前が付いている通り、一年を通して花を見ることができます。といってもさすがに冬は暖かい部屋の中でしか咲いてくれないけどね。肉厚な花や葉っぱを、小さなころはよくおままごとで...
Read more »

ブライダルベール Tahitian Bridal veil

2008/06/08
ツユクサ科学名:Gibasis pellucida別名:タヒチアン・ブライダルベール一茎水にさしておくと、すぐに根が出てくる元気な花です。どんどん増えるのが楽しくていくつもさしていたら、いつの間にか我が家の庭に大繁殖していました。名前の由来は、やっぱり花嫁さんのベールを思わせる風貌からなんですね。花の咲くのも夏。ジュ...
Read more »

小茄子(コナスビ) Lysimachia japonica Thunb.

2008/06/07
サクラソウ科学名:Lysimachia japonica伊豆に行ったときに見かけた小さな花です。地面に這うように生えていて、葉っぱに細かい毛のあるのがとても印象的。アジア全土にあるんだけど、英名はないんだって。なのでタイトルのLysimachia japonica Thunb.は学名です。英名がないということは日本の...
Read more »

コリアンダー Coriander

セリ科学名:Coriandrum sativum別名:コエンドロ、香菜(コウサイ・シャンツァイ)、パクチーハーブや香辛料として料理に使う植物です。中華料理では香菜、タイ料理ではパクチーという名でお皿に添えられていますよね。独特の風味があるので苦手な人が多いかもしれません。わたしの周りでは苦手さんが多いですねぇ。そんな...
Read more »

紫陽花(アジサイ) Hydrangea

2008/06/06
ユキノシタ科学名:Hydrangea macrophylla form. macrophylla別名:オタクサ、手毬花(テマリバナ)梅雨に入ってアジサイがきれいな季節になりました。我が家のアジサイもどんどん色づいてきています。雨の水玉を受けるとさらにきれいに見えるのは、やっぱり梅雨=紫陽花のイメージがあるからなのかな...
Read more »

折鶴蘭(オリヅルラン) Ribbon Plant

2008/06/05
ユリ科学名:Chlorophytum comosum別名:蝶蘭(チョウラン)ランナー(匍匐枝)と呼ばれる枝が伸びて増えていく植物です。ランと名前が付いているのに、ランではないんです。そりゃぁ花の形もランではないしね。折鶴の名前の由来は、ランナーの見た目が折鶴に似ているから。かわいらしい素敵な名前です。我が家にもむかし...
Read more »

花蔓草(ハナヅルソウ) Baby Sun Rose

2008/06/01
ツルナ科学名:Aptenia cordifolia別名:花蔓草(ハナツルクサ)、アプテニア、サンローズたっぷりとした葉っぱの多肉植物です。花がぱーっと明るいのが印象的ですねー。いつの間にか我が家にあって、いつのまにか咲いています。わたしの頭の中では、多肉植物ってサボテンと同類なんですね。なのでこれに花が咲くと暑い季節がやってくるなぁと感じます。ま、実際夏の花ですね。学名をAptenia...
Read more »

サルビア Salvia

シソ科学名:Salvia splendens別名:緋衣草(ヒゴロモソウ)、スカーレット・セージ子どものころ、近所の花壇にたくさん咲いていた記憶があります。そういえば最近見ないなぁ。。。花からちょっと長く出ている部分があるじゃないですか。あれをとっては根元についている蜜を吸って遊んでいました。まるで野性児(笑)花言葉は...
Read more »

皐月(サツキ) Dwarf Azalea

2008/05/28
ツツジ科学名:Rhododendron indicum別名:皐月躑躅(サツキツツジ)ツツジとよく似ていますがサツキです。ツツジの後に咲き始め(その名の通り5月中旬頃!)、花が小柄で蝋のように光沢のあるのがサツキ。下のつぼみなんて、作ったみたいにピカピカしています。わたしは赤のツツジやサツキが好きなんだけどサツキはピン...
Read more »

黄菖蒲(キショウブ) Yellow Flag Iris

2008/05/27
アヤメ科学名:Iris pseudacorus駐車場わきのちょっとしたくぼみに群生して咲いていました。黄菖蒲はヨーロッパ原産で、明治時代に花卉として持ち込まれたものが野生化したそうです。アヤメも菖蒲も杜若も似たような花で見分けがつきにくいですよねー。花の咲くのは、アヤメ→黄菖蒲→杜若→花菖蒲の順番。わかりやすいのはア...
Read more »

岩檜葉(イワヒバ) Little Club Moss

2008/05/25
イワヒバ科学名:Selaginella tamariscina別名:岩松(イワマツ)盆栽になっていたイワヒバです。岩場に生えていてヒバの葉に似ていることからイワヒバと名前がついたそうです。乾燥するとくるくるっと丸まって休眠するんだって。で、雨が降ると元通りに!なんだかそのしぐさを考えるとかわいらしいね。ちょうど写真も...
Read more »

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) Mazus Reptans

ゴマノハグサ科学名:Mazus miquelii別名:鷺苔(サギゴケ)道端でよく見かける草花です。ぺろんとした花が特徴的ですよね。小さい頃によくおままごとでこの花を摘んできて遊んでいました。花の形が飛ぶ鷺に似ていることからこの名前がついたそうです。そうかぁ。真上から花を見ると、飛んでいく鷺を見上げた形に似ているかも。...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV