浜昼顔(ハマヒルガオ) Sea Bells

2008/05/17
ヒルガオ科学名:Calystegia soldanella日間賀島のハマヒルガオです。海辺の植物なんて普段はめったにお目にかからないんですが、やっぱり島にはありますね~。葉っぱは厚くてつやつやしています。やっぱり塩分から身を守るためなんですね。日本全国どこでも見られる花なんですが、最近は自然の砂浜が少なくなって、自生...
Read more »

南天(ナンテン) Nandin

2008/05/16
メギ科学名:Nandina domestica南天の花です。お正月に赤い実をよく見かけますよね。この南天というのは漢名の「南天竹」「南天燭」から来ています。それが「難転(難を転ずる)」「成天(天を成す)」に語呂が合うことから、縁起物や厄除け・魔除けとして使われるようになったんですね。確かに、これは我が家の南天です。さ...
Read more »

瘡の王・草黄(クサノオウ) Greater Celandine

2008/05/15
ケシ科学名:Chelidonium majus var. asiaticum別名:田虫草(タムシクサ)、疣草(イボクサ)階段わきにひっそりと咲いていました。雑草にまぎれて、いや埋もれて?でもとってもきれいな花です。名前にある瘡は丹毒のこと。別名にタムシやイボがつくことから、皮膚病を治す薬草なんですね。でも薬草とはいえ...
Read more »

阿蘭陀耳菜草(オランダミミナグサ) Glomerate mouse-ear, Sticky mouse-ear chickweed

2008/05/14
ナデシコ科学名:Cerastium glomeratum別名:青耳菜草(アオミミナグサ)小さい頃よくハコベと間違えていました。よくよく見れば葉っぱも花びらも違うよね。こちらは帰化植物の耳菜草。全体に毛がぽやぽや生えているのが特徴です。在来種の耳菜草はつるっとしてるから、きっとすぐわかります。ちょっと変わったこの名前は...
Read more »

乙女桔梗(オトメギキョウ) Dalmatian Bellflower

2008/05/13
キキョウ科学名:Campanula portenschlagiana別名:ベルフラワー我が家に咲いた乙女桔梗です。毎年、密集してこんもりと咲くんですよね。でもなかなか接写がうまくできなくて、なんとかこんな感じにおさまりました。花言葉は「感謝・誠実」尊敬する人に贈りたい花で...
Read more »

大要黐(オオカナメモチ) Chinese Photinia

2008/05/12
バラ科学名:Photinia serrulata別名:鉄輪樹(テツリンジュ)初めて見たときはネズミモチかと思っていたんですが、よくよく調べたらオオカナメモチでした。強い芳香を放っていて、追っていくとこの木にたどり着きます。あまりに普通によく見かける木なんですが、実は絶滅危惧種なんだそうです。岡山・愛知・愛媛・奄美諸島...
Read more »

杜若(カキツバタ) Iris

2008/05/11
アヤメ科学名:Iris laevigata知立市無量寿寺にある八橋かきつばた園のカキツバタです。在原業平の詠んだ句で有名ですよね。から衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬるたびをしぞ思ふ境内から祭りのお囃子が聞こえてきたり、風情あるところです。花言葉は「幸運は必ず来る・気品・贈り物」見に行って素敵な何かをもらって...
Read more »

薔薇(バラ) Rose

2008/05/10
バラ科学名:Rosa東山植物園で出会ったバラです。雨粒に照らされてキレイでしょ?オレンジのバラの花言葉は「信頼・絆・元気を出して・慈愛・やすらぎ・勇気」ビタミンカラーのオレンジは、やっぱり元気を分けてくれるんで...
Read more »

通草・木通(アケビ) Akebia

2008/05/09
アケビ科学名:Akebia quinataアケビの花ってこんなにかわいらしい花だったんですね!教えてもらってびっくり。そう言われれば果実の色と同じ淡い紫色の花です。ちょっと変わった名前の由来は、「実が開く」→「開く実」→「開け実」→「アケビ」なんだそうです。意外と近くにあったアケビ。実のなる時期もぜひぜひ見に行きたい...
Read more »

黒松(クロマツ) Japanese Black Pine

2008/05/08
マツ科学名:Pinus thunbergii別名:雄松(オマツ)木肌の色が黒いと黒松、赤いと赤松なんだそうです。日本庭園によく似合う木ですよね。ぁぁぁぁあ。なんて渋いんでしょ。花言葉は「同情・慈悲・不老長寿・永遠の若さ・勇敢」なんでもギリシャ神話に登場するらしいんですね。松が。そして悲恋のお話なんだそうです。どちらに...
Read more »

ストエカス・ラベンダー Stoechas Lavender

2008/05/07
シソ科学名:Lavandula stoechas別名:フレンチ・ラベンダー、イタリアン・ラベンダー、スパニッシュ・ラベンダー荒子川公園のラベンダーです。調べてみたらやっぱり香りの薄い種類なんですね。ラベンダーのあの香りがしないなぁとは思ってたんです。それにしてもこの別名たち。どれも料理のおいしい国の名前が付いているの...
Read more »

阿弗利加金盞花(アフリカキンセンカ) Dimorphoeca

2008/05/06
キク科学名:Dimorphotheca sinuata別名:ディモルフォセカ、オステオスペルマム、アフリカンデイジー我が家に咲いていたアフリカキンセンカです。太陽がよく似合うぱきっとした花です。花言葉は「富、豊富、元気」なるほど見ているだけで元気が出てきそうな花だも...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV