カタバミ科学名:Oxalis versicolor L.別名:絞り片喰(シボリカタバミ)、オキザリス・ベルシコロール、オキザリス・パーシーカラー朝には花を見せてくれないんだよね~。毎朝の出勤時に見るんだけど、咲いたところを見たのは今日が初めて!お昼も過ぎてぽかぽかしてきた頃にやっと満開の花を見せてくれました。それにし...
軒忍(ノキシノブ) Lepisorus thunbergianus
2008/12/20
ウラボシ科学名:Lepisorus thunbergianus別名:八目蘭(ヤツメラン)、何時迄草(イツマデグサ)、烏忘草(カラスノワスレグサ)「名を体で表す」って言葉がありますよね。ノキシノブはその言葉そのもの。ノキ(軒)は、家屋の屋根に生えてくるから。シノブ(忍)は、樹上や岩の上など土のない所に生えてくるから。今じゃこんなの木を見掛けることも少なくなったねぇ。。。(しみじみ)ノキシノブは花言葉が見つからなかったので、ノキシノブを詠みこんだ和歌をご紹介。 我が屋戸の甍しだ草生ひたれど恋忘れ草見れど生ひなく(万葉集・詠み人知らず) ひとりのみ...
ブーゲンビレア Bougainvillea
2008/12/16
オシロイバナ科学名:Bougainvillea spectabilis別名:筏葛(イカダカズラ)温室に行ってまず目に入る天井いっぱいの花です。でもこの花びらのように見えるひらひら。実は花じゃないんです。これは苞。小さなラッパ状の花が本物です。花言葉は「情熱、魅力、熱心」南国の花らしく、力のある花言葉...
唐鼠黐(トウネズミモチ) Glossy privet
2008/12/15
モクセイ科学名:Ligustrum lucidumネズミモチに似ていますが、こちらはトウネズミモチ。明治初期に中国から伝わった常緑樹です。見分け方は葉っぱ。葉脈が透けて見えるのがトウネズミモチです。花の時期は春ですね。でもこれは実。冬に結ぶ実です。最初黄緑色の小粒な実が、熟すに従って黒くなります。これがネズミの糞に似...
葉牡丹(ハボタン) Flowering kale, Ornamental kale
アブラナ科学名:Brassica oleracea var. acephala別名:花キャベツ(ハナキャベツ)正月には欠かせない(?)花ではないけど花のような葉牡丹。門松に植えられていますよね。花の季節は春だけど、敢えて冬にしておきます。だって、花を楽しむよりは葉っぱを楽しむ植物だものね。花言葉は「利益、慈愛、物事に...
シクラメン Cyclamen
2008/12/14
サクラソウ科学名:Cyclamen persicum別名:篝火花(カガリビバナ)、豚の饅頭(ブタノマンジュウ)♪真綿色したシクラメンほど~の歌でよく耳にする冬の定番の花、シクラメンです。下を向いて咲くから、いつも下からのぞきたくなってしまいます。花言葉は「内気、はにかみ、恥ずかしがり屋、遠慮、切ない私の愛を受けて下さ...
山茶花(サザンカ) Sasanqua camellia
2008/12/07
ツバキ科学名:Camellia sasanqua別名:山茶花(サンザカ)、姫椿(ヒメツバキ)、小椿(コツバキ)、カタカシ、カタシ椿とよく間違える花です。椿が花ごとぼとんと落ちるのに比べて、山茶花は花びらが散ります。よく垣根に植えられているよねー。♪サザンカ サザンカ 咲いた道~ なんて歌も思い出します。花言葉は「困難...
茶(チャ) Tea
ツバキ科学名:Camellia sinensis (L.) O. Kuntze別名:茶の木(チャノキ)、目覚し草(メザマシグサ)、草人木(ソウジンボク)岡崎公園に植えられていたお茶の木です。小学校のころ近所の家にあったんだよね。お茶の葉っぱを口に含むと、やっぱりお茶の味がする。なかなか便利な木です。花言葉は「追憶」お...
ランタナ Common lantana
2008/12/04
クマツヅラ科学名:Lantana camala別名:七変化(シチヘンゲ)、紅黄花(コウオウカ)いろいろな色、いろいろな表情を見せてくれる花です。別名の七変化というのは、時間が経つにつれて色が変化することからつけられたそうです。そういえばぺらぺら嫁菜も色が変わるんだったなぁ。9月に買ってきて我が家の花壇に仲間入りしたん...
禊萩(ミソハギ) Japanese Loosestrife
2008/11/30
ミソハギ科学名:Lythrum anceps別名:溝萩(ミソハギ)、盆花(ボンバナ)、精霊花(ショウリョウバナ)、水掛花(ミズカケバナ)秋に見かけましたが夏の花です。お盆の頃に仏壇やお墓に供えられるんだそうです。見た場所は花壇だったんだけど。。。この写真は真上から撮ったのでわかりにくいですが、直立して密集した花がつい...
メランポディウム Melampodium
2008/11/29
キク科学名:Melampodium paludosum別名:メランポジューム岡崎公園の駐車場わきの花壇に植えられていた黄色い花。一つ一つは目立たないけど、集まって咲いていると華やかです。花言葉は元気やっぱり黄色って見てるだけでも元気がわいてき...
背高泡立草(セイタカアワダチソウ) Tall golden-rod
2008/11/08
キク科学名:Solidago altissima別名:背高秋麒麟草(セイカタアキノキリンソウ)、閉山草(ヘイザンソウ)子どものころ、遊び場にたくさん生えていたのを覚えています。なぜか広まった噂が「セイタカアワダチソウの綿毛を吸うとぜんそくになる」で、子どもって病弱にあこがれたりするじゃないですか。一生懸命生えている前...
常夏(トコナツ) Dianthus chinensis var. semperflorens
2008/10/19
ナデシコ科学名:Dianthus chinensis var. semperflorensほぼ1年中咲いているという常夏。平安時代に中国から渡来した石竹(セキチク)を品種改良したのが、この常夏なんだそうです。なんだかすっごく素敵な名前じゃないですか?我が家のプランタがさびしくなってきたので買ってきたんですが、1年中咲...
犬洎夫藍(イヌサフラン) Autumn Crocus
2008/10/08
ユリ科学名:Colchicum autumnale別名:コルチカム念願の名古屋市立大学薬学部にある薬草園に行ってきて、目にしたイヌサフランです。一瞬見た目、葉っぱが見当たらないので、ギンリョウソウのような腐生植物かと思ったらそうではないんですね。花が終わった後、春には葉っぱが出てくるそうです。まるで桜のよう。このイヌ...
赤松(アカマツ) Japanese red pine
2008/10/04
マツ科学名:Pinus densiflora別名:雌松(メマツ)、女松(オナゴマツ)、双葉松(フタバマツ)木肌が赤いので赤松です。黒いのは黒松なんですね。赤松でよく聞くのは松茸!赤松の下によく出てくるって言うよね~。それも松茸の出てくるのは、よく手入れされた赤松の林だとか。そういえば、松茸の生える山を持っている同僚が...
唐草花笠(カラクサハナガサ) Moss verbena
クマツヅラ科学名:Verbena tenuisecta別名:バーベナ・テヌイセクタ山崎川の散歩コースを歩いているときに見つけた花です。公園の一角にあったので植えられているんですね。南アメリカ原産の帰化植物だって。でもこの唐草花笠っていい名前だと思いませんか?唐草花笠の花言葉は特に見つからなかったので、紫のバーベナの花言葉をご紹介。「迷信」でも日本と海外の花言葉は違うみたいです。見つけた花言葉は「I...
西洋木蔦(セイヨウキヅタ) English ivy
2008/10/03
ウコギ科学名:Hedera helix別名:アイビー、ヘデラアイビー(蔦)と呼ばれていますが、蔦とは違います。蔦は紅葉するけど、こちらは紅葉しないんですね。常緑なんです。この名前を聞いて思い出すのが、その昔バットマンに出ていた悪役。彼女の名前がアイビーだったのですねぇ。そしてそのとき、ジョージ・クルーニーがバットマン...
玉簾・珠簾(タマスダレ) Autumn zephyrlily
ヒガンバナ科学名:Zephyranthes candida別名:レインリリープランターに植えられているのをよく見かけます。横一列に並んで咲いているのはきれいですよね。きれいな花ですが有毒です。球根ができるんですが、これを野蒜(ノビル)と間違えて食べてしまうことがあるそうです。タマスダレの葉っぱは平たいのに対して、野蒜...
草山丹花(クササンタンカ) Egyptian star cluster
2008/09/28
アカネ科学名:Pentas lanceolata別名:ペンタス瀬戸市美術館の入り口に植えられていました。夏から秋にかけて咲く花です。山丹花に似ているから草山丹花。うーん、単純です。別名のペンタスは、ギリシャ語のpentaからきているそうです。このpentaとは数字の5。花弁の数ですね。そういえばペンタゴンも星型。同じ...
水引(ミズヒキ) Polygonum filiforme
2008/09/23
タデ科学名:Polygonum filiforme熨斗などにかける水引に見立ててつけられた名前です。よくみないとわからないけど、このちいちゃな細かい花は上下に紅白に分かれているそうです。上から見ると赤。下から見ると白。なるほど、上からしか見ていないから赤い花だと思ったんですねぇ。茶室の庭に植えられることが多いですが、...
虫取撫子(ムシトリナデシコ) Sweet William Catchfly
2008/09/21
ナデシコ科学名:Silene armeria別名:蠅取撫子(ハエトリナデシコ)、小町草(コマチソウ)初夏の花だそうですが、この写真を撮ったのは9月。条件がそろえば秋にも咲くんですね。それよりも何よりもかわいそうなのがこの名前。花の下の茎のあたりから粘液が出てくるそうです。ここに小さな虫がくっついていることから、虫取撫...
珊瑚樹(サンゴジュ) Sweet viburumm
2008/09/14

スイカズラ科学名:Viburnum odoratissimum別名:泡吹(アワブキ)中学生の頃によくこの木を切りに行きました。というのも、ボランティアサークルに入っていたんですが、夏のキャンプファイヤーに使うんです。先輩たちによると、この木は燃えにくいとのことで、トーチ棒の材料にしていたんですね。なるほど水分たっぷり...
苦瓜(ニガウリ) Momordica charantia
2008/09/07
ウリ科学名:Momordica charantia別名:ゴーヤー、蔓茘枝(ツルレイシ)我が家になったゴーヤーです。なんでこんなにちっちゃいんだろう・・・?でも、ちっちゃいながらにしっかりゴーヤー。サラダにしたり、肉詰めにしたりして食卓にあがります。ツルレイシは和名なんですが、この名のついた由来は、実の外観がレイシに似...
ダールベルグ・デージー Dahlberg daisy
2008/09/06
キク科学名:Thymophylla tenuiloba別名:ティモフィラ、デイッソディア駐車場に咲いていた黄色い花。もともと栽培種なので、きっと種が飛んできたんだね。コスモスのような華奢な葉っぱがかわいいです。花言葉は「素直」可憐な花にとってもふさわしい花言葉...
山丹花(サンタンカ) Chinese ixora
2008/08/17
アカネ科学名:Ixora chinensis別名:三段花(サンダンカ)、イクソラ鶴舞公園の緑化センターにふらっと立ち寄ったら咲いていました。温室内にあったんだけど、春の花なんですね。学名がIxora chinensisというんだけどこのIxoraはサンスクリット語からきているんだって。なんでもサンスクリット語のシバ神...
百日紅(サルスベリ) Crape myrtle
2008/08/16
ミソハギ科学名:Lagerstroemia indica別名:猿滑(サルスベリ・サルナメシ・サルナメリ)、百日紅(ヒャクジツコウ)、裸木(ハダカノキ・ハダカギ)お寺に咲いていたサルスベリです。濃いピンクから薄いピンク、そしてこの写真のように白いサルスベリをよく見かけます。その名の通り由来は木肌がつるつるしているから。...
アップルミント Apple mint
2008/08/07
シソ科学名:Mentha suabeolens別名:丸葉薄荷(マルバハッカ)アップルミントを我が家の庭にもらって来て数年。いつの間にか最初に生えていたペパーミントはどこへやら。アップルミントが茂っています。ミントがあると虫が寄ってこないというよね。あとミントは交雑しやすいからうんぬんかんぬんとも。まぁ、きっといなくな...
藪枯らし(ヤブガラシ) Bigleaf cayratia
2008/07/06
ブドウ科学名:Cayratia japonica別名:貧乏葛(ビンボウカズラ)、蝋燭花(ロウソクバナ)道端でよく見かける蔓植物です。なんでもほかの植物につたって伸びるので、つたわれた植物が太陽の光を浴びることができなくて枯れてしまうんだって。だから「藪枯らし」うーん。意外と怖い名前がついていたんだね。食用にもなるし花...
向日葵(ヒマワリ) Sunflower
2008/06/21

キク科学名:Helianthus annus別名:日輪草(ニチリンソウ)、日車(ヒグルマ)、天竺葵(テンジクアオイ)、日向葵(ヒュウガアオイ)、天蓋花(テンガイバナ)、迎陽花(ゲイヨウカ)、照日葵(ショウジツキ)ヒマワリが咲くと夏!青空!入道雲!を連想します。今年はヒマワリを咲かせたくて、苗を植えておいたのが今日咲き...
梔子(クチナシ) Gardenia
2008/06/17
会社に行く途中の花壇に植えられているクチナシです。一重もあるけど、これは八重ですね。いつ咲くかなぁと心待ちにしていたんですが、ここ最近急にぱーっと咲きそろいました。香りがいいんだよね~そして黄色い色がつくのでサフランの代わりに使われることもあります。たくあんとか栗きんとんはクチナシで色をつけるんだって。ふむふむ。これ...
姫檜扇(ヒメヒオウギ) Anomatheca
2008/06/14
アヤメ科学名:Anomatheca laxa別名:姫緋扇菖蒲(ヒメヒオウギアヤメ)、アノマテカ、ラペルージア・ラクサこの間まで花が咲いていたと思ったら、種ができていてびっくり!それもてかてかつやつやした綺麗な種。夏の花かと思っていたら、春の花。根元の濃い赤が目に鮮やかなかわいらしい花です。我が家のは白いんだけど、濃い...
美容柳(ビヨウヤナギ) Hypericum chinense var. salicifolia

オトギリソウ科学名:Hypericum chinense var. salicifolia別名:未央柳(ビオウヤナギ・ビョウヤナギ)、美女柳(ビジョヤナギ)、金線海棠(キンセンカイドウ)おしべの長い黄色い花です。街路樹として植わっていて、最初は金糸梅かと思っていたんだよね。そうしたら違っていました。何でもこの美容柳、...
銭葵(ゼニアオイ) Tree Mallow
2008/06/12
アオイ科学名:Malva sylvestris別名:コモンマロウ、モルチアナ小学生のころ、通学路にいくらでも咲いていた花です。近頃は見かけなくなったなぁと思っていたら、会社近くの街路樹わきに生えているのを発見!この写真はもう花も終わりかけだけど、小さな濃いピンクというか紫というか花がいっぱいつきます。ウスベニアオイと...
山蛍袋(ヤマホタルブクロ) Campanula punctata var. hondoensis
2008/06/11

キキョウ科学名:Campanula punctata var. hondoensis別名:本土蛍袋(ホンドホタルブクロ)日本に自生するホタルブクロの仲間です。ガクの付け根の部分というのかな?ここが丸く膨らんでいるのがヤマホタルブクロ。それが反り返っているのがホタルブクロなんだそうです。よくよく見ると膨らんでいるから、...
登録:
投稿 (Atom)