向日葵(ヒマワリ) Sunflower

2008/06/21
キク科学名:Helianthus annus別名:日輪草(ニチリンソウ)、日車(ヒグルマ)、天竺葵(テンジクアオイ)、日向葵(ヒュウガアオイ)、天蓋花(テンガイバナ)、迎陽花(ゲイヨウカ)、照日葵(ショウジツキ)ヒマワリが咲くと夏!青空!入道雲!を連想します。今年はヒマワリを咲かせたくて、苗を植えておいたのが今日咲き...
Read more »

梔子(クチナシ) Gardenia

2008/06/17
会社に行く途中の花壇に植えられているクチナシです。一重もあるけど、これは八重ですね。いつ咲くかなぁと心待ちにしていたんですが、ここ最近急にぱーっと咲きそろいました。香りがいいんだよね~そして黄色い色がつくのでサフランの代わりに使われることもあります。たくあんとか栗きんとんはクチナシで色をつけるんだって。ふむふむ。これ...
Read more »

姫檜扇(ヒメヒオウギ) Anomatheca

2008/06/14
アヤメ科学名:Anomatheca laxa別名:姫緋扇菖蒲(ヒメヒオウギアヤメ)、アノマテカ、ラペルージア・ラクサこの間まで花が咲いていたと思ったら、種ができていてびっくり!それもてかてかつやつやした綺麗な種。夏の花かと思っていたら、春の花。根元の濃い赤が目に鮮やかなかわいらしい花です。我が家のは白いんだけど、濃い...
Read more »

美容柳(ビヨウヤナギ) Hypericum chinense var. salicifolia

オトギリソウ科学名:Hypericum chinense var. salicifolia別名:未央柳(ビオウヤナギ・ビョウヤナギ)、美女柳(ビジョヤナギ)、金線海棠(キンセンカイドウ)おしべの長い黄色い花です。街路樹として植わっていて、最初は金糸梅かと思っていたんだよね。そうしたら違っていました。何でもこの美容柳、...
Read more »

銭葵(ゼニアオイ) Tree Mallow

2008/06/12
アオイ科学名:Malva sylvestris別名:コモンマロウ、モルチアナ小学生のころ、通学路にいくらでも咲いていた花です。近頃は見かけなくなったなぁと思っていたら、会社近くの街路樹わきに生えているのを発見!この写真はもう花も終わりかけだけど、小さな濃いピンクというか紫というか花がいっぱいつきます。ウスベニアオイと...
Read more »

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) Campanula punctata var. hondoensis

2008/06/11
キキョウ科学名:Campanula punctata var. hondoensis別名:本土蛍袋(ホンドホタルブクロ)日本に自生するホタルブクロの仲間です。ガクの付け根の部分というのかな?ここが丸く膨らんでいるのがヤマホタルブクロ。それが反り返っているのがホタルブクロなんだそうです。よくよく見ると膨らんでいるから、...
Read more »

四季咲きベゴニア(シキザキベゴニア) Begonia semperflorens

2008/06/10
シュウカイドウ科学名:Begonia semperflorens別名:ベゴニア・センパフローレンス温室や鉢植えでよく見かけるベゴニアです。四季咲きの名前が付いている通り、一年を通して花を見ることができます。といってもさすがに冬は暖かい部屋の中でしか咲いてくれないけどね。肉厚な花や葉っぱを、小さなころはよくおままごとで...
Read more »

ブライダルベール Tahitian Bridal veil

2008/06/08
ツユクサ科学名:Gibasis pellucida別名:タヒチアン・ブライダルベール一茎水にさしておくと、すぐに根が出てくる元気な花です。どんどん増えるのが楽しくていくつもさしていたら、いつの間にか我が家の庭に大繁殖していました。名前の由来は、やっぱり花嫁さんのベールを思わせる風貌からなんですね。花の咲くのも夏。ジュ...
Read more »

小茄子(コナスビ) Lysimachia japonica Thunb.

2008/06/07
サクラソウ科学名:Lysimachia japonica伊豆に行ったときに見かけた小さな花です。地面に這うように生えていて、葉っぱに細かい毛のあるのがとても印象的。アジア全土にあるんだけど、英名はないんだって。なのでタイトルのLysimachia japonica Thunb.は学名です。英名がないということは日本の...
Read more »

コリアンダー Coriander

セリ科学名:Coriandrum sativum別名:コエンドロ、香菜(コウサイ・シャンツァイ)、パクチーハーブや香辛料として料理に使う植物です。中華料理では香菜、タイ料理ではパクチーという名でお皿に添えられていますよね。独特の風味があるので苦手な人が多いかもしれません。わたしの周りでは苦手さんが多いですねぇ。そんな...
Read more »

紫陽花(アジサイ) Hydrangea

2008/06/06
ユキノシタ科学名:Hydrangea macrophylla form. macrophylla別名:オタクサ、手毬花(テマリバナ)梅雨に入ってアジサイがきれいな季節になりました。我が家のアジサイもどんどん色づいてきています。雨の水玉を受けるとさらにきれいに見えるのは、やっぱり梅雨=紫陽花のイメージがあるからなのかな...
Read more »

折鶴蘭(オリヅルラン) Ribbon Plant

2008/06/05
ユリ科学名:Chlorophytum comosum別名:蝶蘭(チョウラン)ランナー(匍匐枝)と呼ばれる枝が伸びて増えていく植物です。ランと名前が付いているのに、ランではないんです。そりゃぁ花の形もランではないしね。折鶴の名前の由来は、ランナーの見た目が折鶴に似ているから。かわいらしい素敵な名前です。我が家にもむかし...
Read more »
 
Powered by Blogger.

季節

 

© 2010 写ぶろ Design by DzigNine
In collaboration with Breaking News, Trucks, SUV